このページは、小学3年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。
小学3年生で習う漢字数
・小学3年生で習う漢字は「200字」です。

「小学3年生の漢字200字と読み」の一覧はこちら
悪 安 暗 医 委 意 育 員 院 飲 運 泳 駅 央 横 屋 温 化 荷 界 開 階 寒 感 漢 館 岸 起 期 客 究 急 級 宮 球 去 橋 業 曲 局 銀 区 苦 具 君 係 軽 血 決 研 県 庫 湖 向 幸 港 号 根 祭 皿 仕 死 使 始 指 歯 詩 次 事 持 式 実 写 者 主 守 取 酒 受 州 拾 終 習 集 住 重 宿 所 暑 助 昭 消 商 章 勝 乗 植 申 身 神 真 深 進 世 整 昔 全 相 送 想 息 速 族 他 打 対 待 代 第 題 炭 短 談 着 注 柱 丁 帳 調 追 定 庭 笛 鉄 転 都 度 投 豆 島 湯 登 等 動 童 農 波 配 倍 箱 畑 発 反 坂 板 皮 悲 美 鼻 筆 氷 表 秒 病 品 負 部 服 福 物 平 返 勉 放 味 命 面 問 役 薬 由 油 有 遊 予 羊 洋 葉 陽 様 落 流 旅 両 緑 礼 列 練 路 和
文部科学省「学年別漢字配置表」より
悪:あく・お・わる(い)
善悪(ぜんあく)の判断をする、悪寒(おかん)がする、悪者(わるもの)と戦う
安:あん・やす(い)
安心(あんしん)な場所で過ごす、安(やす)いテレビを買う
暗:あん・くら(い)
暗算(あんざん)で計算する、電球が暗(くら)くなる
医:い
町のお医者(いしゃ)さん
委:い・ゆだ(ねる)
委員会(いいんかい)に入る、身を委(ゆだ)ねる
意:い
言葉の意味(いみ)を調べる
育:いく・そだ(つ)・はぐく(む)
犬を飼育(しいく)する、ひまわりを育(そだ)てる、夢を育(はぐく)む
員:いん
市役所の職員(しょくいん)
院:いん
病院(びょういん)に行く
飲:いん・の(む)
飲食店(いんしょくてん)で働く、水を飲(の)む
運:うん・はこ(ぶ)
学校の運動会(うんどうかい)、荷物を運(はこ)ぶ
泳:えい・およ(ぐ)
水泳大会(すいえいたいかい)に出る、海で泳ぐ
駅:えき
駅まで歩いて行く
央:おう
町の中央(ちゅうおう)
横:おう・よこ
横断歩道(おうだんほどう)を渡る、横(よこ)を向く
屋:おく・や
屋外(おくがい)で運動する、家の屋根(やね)
温:おん・あたた(かい)
体温(たいおん)を測る、温(あたた)かいスープ
化:か・け・ば(ける)
学校の文化祭(ぶんかさい)、化粧(けしょう)をする、きつねに化(ば)かされる
荷:か・に
商品を出荷(しゅっか)する、荷物(にもつ)が届く
界:かい
世界(せかい)の大陸
開:かい・ひら(く)・あ(ける)
試合を開始(かいし)する、ドアを開(ひら)く、窓を開(あ)ける
階:かい
階段(かいだん)の下
寒:かん・さむ(い)
寒暖(かんだん)の差が激しい、寒(さむ)い日
感:かん
感想文(かんそうぶん)を書く
漢:かん
漢字(かんじ)の練習
館:かん・やかた
体育館(たいいくかん)で運動する、館(やかた)を出る
岸:がん・きし
海岸(かいがん)に行く、岸に波が打ち寄せる
起:き・お(きる)
朝に起床(きしょう)する、早起(はやお)きをする
期:き・ご
一学期(いちがっき)が終わる、最期(さいご)をみとる
客:きゃく・かく
お店にお客さんが来る、大きな旅客機(りょかくき)
究:きゅう・きわ(める)
大学で研究(けんきゅう)をする、学問を究(きわ)める
急:きゅう・いそ(ぐ)
救急車(きゅうきゅうしゃ)が走る、急(いそ)いで家に帰る
級:きゅう
高級(こうきゅう)な食材
宮:きゅう・ぐう・みや
大きな宮殿(きゅうでん)、伊勢神宮(いせじんぐう)へお参りに行く、宮古島(みやこじま)の海
球:きゅう・たま
球技大会(きゅうぎたいかい)がある、球(たま)を投げる
去:きょ・こ・さ(る)
去年(きょねん)の出来事、過去(かこ)の話、立ち去(さ)る
橋:きょう・はし
陸橋(りっきょう)の上を歩く、橋(はし)を渡る
業:ぎょう・ごう・わざ
お店の営業時間(えいぎょうじかん)、自業自得(じごうじとく)、たぬきの仕業(しわざ)
曲:きょく・ま(がる)
名曲(めいきょく)を聴く、道を曲(ま)がる
局:きょく
近所の薬局(やっきょく)
銀:ぎん
銀色(ぎんいろ)の折り紙
区:く
地区(ちく)の代表を務める
苦:く・くる(しい)・にが(い)
苦労(くろう)を共にする、息が苦(くる)しい、苦(にが)い薬
具:ぐ
具体的(ぐたいてき)な方法
君:くん・きみ
佐藤君(さとうくん)に会う、君(きみ)たちの声
係:けい・かか(る)・かかり
地域との関係(かんけい)、開発に係(かか)る、掃除の係(かかり)
軽:けい・かる(い)・かろ(やか)
軽自動車(けいじどうしゃ)、軽(かる)いもの、軽(かろ)やかな足どり
血:けつ・ち
体内の血液(けつえき)、血(ち)が出る
決:けつ・き(める)
問題を解決(かいけつ)する、決(き)め事
研:けん・と(ぐ)
自由研究(じゆうけんきゅう)をする、刀を研(と)ぐ
県:けん
県庁(けんちょう)に行く
庫:こ・く
倉庫(そうこ)を整理する、お寺の庫裏(くり)
湖:こ・みずうみ
湖水浴場(こすいよくじょう)に行く、湖(みずうみ)に出かける
向:こう・む(く)
船の進行方向(しんこうほうこう)、あちらを向(む)く
幸:こう・さいわ(い)・さいしあわ(せ)
自分の幸福(こうふく)、幸(さいわ)いなこと、幸先(さいさき)が良い、幸(しあわ)せな状態
港:こう・みなと
漁港(ぎょこう)の船、港(みなと)に着く
号:ごう
号令(ごうれい)をかける
根:こん・ね
球根(きゅうこん)を植える、土に根(ね)が張る
祭:さい・まつ(り)
学校の文化祭(ぶんかさい)、お祭(まつ)りに行く
皿:さら
お皿(さら)を洗う
仕:し・つか(える)
仕事(しごと)をする、人に仕(つか)える
死:し
死因(しいん)を調べる
使:し・つか(う)
トイレを使用(しよう)する、道具を使(つか)う
始:し・はじ(める)
学校の始業式(しぎょうしき)、作業を始(はじ)める
指:し・ゆび・さ(す)
指示(しじ)した内容、足の親指(おやゆび)、方角を指(さ)し示す
歯:し・は
乳歯(にゅうし)が抜ける、歯をみがく
詩:し
詩(し)を書く
次:じ・つ(ぐ)・つぎ
次回(じかい)の予告、東京に次(つ)ぐ都市、次(つぎ)の日の仕事
事:じ・こと
事故(じこ)を防ぐ、いろいろな出来事
持:じ・も(つ)
お弁当を持参(じさん)する、荷物を持(も)つ
式:しき
小学校の入学式(にゅうがくしき)
実:じつ・み・みの(る)
実力(じつりょく)をつける、木の実(み)がなる、実(みの)りの秋
写:しゃ・うつ(す)
昔の写真(しゃしん)、書き写(うつ)す
者:しゃ・もの
新聞の記者(きしゃ)、若者(わかもの)の育成
主:しゅ・おも・ぬし
文章の主語(しゅご)、主(おも)に学んだこと、声の主(ぬし)
守:しゅ・す・まも(る)
野球の守備(しゅび)、家を留守(るす)にする、守(まも)りに入る
取:しゅ・と(る)
免許を取得(しゅとく)する、連絡を取(と)る
酒:しゅ・さけ・さか
梅酒(うめしゅ)を作る、お酒(さけ)を飲む、酒蔵(さかぐら)を見学する
受:じゅ・う(ける)
受験(じゅけん)の勉強をする、電話を受(う)ける
州:しゅう・す
九州(きゅうしゅう)を観光する、三角州(さんかくす)の地形
拾:しゅう・ひろ(う)
事態を収拾(しゅうしゅう)する、ごみを拾(ひろ)う
終:しゅう・お(わる)
始業式と終業式(しゅうぎょうしき)、言い終(お)わる
習:しゅう・なら(う)
毎日の習慣(しゅうかん)、水泳を習(なら)う
集:しゅう・あつ(まる)
運動場に集合(しゅうごう)する、人が集(あつ)まる
住:じゅう・す(む)
自宅の住所(じゅうしょ)、アパートに住(す)む
重:じゅう・ちょう・え・おも(い)・かさ(ねる)
身長と体重 (たいじゅう)、貴重(きちょう)な経験、三重県(みえけん)の海、重(おも)い荷物、重(かさ)ね着をする
宿:しゅく・やど
宿題(しゅくだい)をする、宿(やど)に泊まる
所:しょ・ところ
広い場所(ばしょ)、台所(だいどころ)に立つ
暑:しょ・あつ(い)
夏の猛暑(もうしょ)、とても暑(あつ)い日
助:じょ・たす(ける)
助言(じょげん)をする、おぼれている人を助(たす)ける
昭:しょう
昭和(しょうわ)と平成
消:しょう・き(える)・け(す)
食べ物を消化(しょうか)する、足音が消(き)える、火を消(け)す
商:しょう・あきな(い)
商店街(しょうてんがい)を歩く、商いをする
章:しょう
文章(ぶんしょう)を書く
勝:しょう・か(つ)・まさ(る)
決勝(けっしょう)で対戦する、勝(か)ち負けが決まる、勝(まさ)るとも劣らない
乗:じょう・の(る)
車に乗車(じょうしゃ)する、電車に乗(の)る
植:しょく・う(える)
植物(しょくぶつ)の成長、木を植(う)える
申:しん・もう(す)
学校の内申書(ないしんしょ)、試合を申(もう)し込む
身:しん・み
身長(しんちょう)と体重、身近(みぢか)なもの
神:しん・じん・かみ・がみ・かん
阪神(はんしん)タイガース、神社(じんじゃ)に行く、神様(かみさま)が集まる、近所の氏神(うじがみ)さま、神主(かんぬし)さんに会う
真:しん・ま
古い写真(しゃしん)、運動場の真(ま)ん中
深:しん・ふか(い)
深海魚(しんかいぎょ)を見る、とても深(ふか)い谷
進:しん・すす(む)
進行方向(しんこうほうこう)を確かめる、前に進(すす)む
世:せい・せ・よ
一世紀(いっせいき)の間、世界(せかい)の海、世(よ)の中
整:せい・ととの(える)
机を整理(せいり)する、呼吸を整(ととの)える
昔:せき・じゃく・むかし
昔年(せきねん)のおもかげ、今昔物語(こんじゃくものがたり)、昔話(むかしばなし)を聞く
全:ぜん・すべ(て)・まった(く)
安全(あんぜん)な場所、全(すべ)ての人々、全(まった)く関係ない
相:そう・しょう・あい
相談(そうだん)する、歴代の首相(しゅしょう)、相手(あいて)を見る
送:そう・おく(る)
荷物を発送(はっそう)する、手紙を送(おく)る
想:そう・そ
想像上(そうぞうじょう)の動物、愛想(あいそ)がよい
息:そく・いき
銀行の利息(りそく)、息(いき)をする
速:そく・はや(い)・すみ(やか)
車の時速(じそく)、川の流れが速(はや)い、速(すみ)やかに移動する
族:ぞく
家族(かぞく)の関係
他:た・ほか
自分と他人(たにん)、他(ほか)のことをする
打:だ・う(つ)
打席(だせき)に立つ、打(う)ち上げ花火
対:たい・つい
対戦相手(たいせんあいて)が決まる、熱電対(ねつでんつい)で温度を測る
待:たい・ま(つ)
期待(きたい)がふくらむ、バスを待(ま)つ
代:だい・たい・か(わる)
時代(じだい)の変化、選手が交代(こうたい)する、代(か)わりの品
第:だい
第一位(だいいちい)になる
題:だい
本の題名(だいめい)
炭:たん・すみ
石炭(せきたん)を燃やす、肉を炭火(すみび)で焼く
短:たん・みじか(い)
七夕の短冊(たんざく)、日が短(みじか)くなる
談:だん
悩みを相談をする
着:ちゃく・き(る)・つ(く)
目的地に到着(とうちゃく)する、服を着(き)る、駅に着(つ)く
注:ちゅう・そそ(ぐ)
横断歩道を注意(ちゅうい)して渡る、水を注(そそ)ぐ
柱:ちゅう・はしら
電柱(でんちゅう)のケーブル、お寺の太い柱(はしら)
丁:ちょう・てい
一丁目(いっちょうめ)の家、丁寧(ていねい)に説明する
帳:ちょう
銀行の通帳(つうちょう)
調:ちょう・しら(べる)
体調(たいちょう)を整える、漢字を調(しら)べる
追:つい・お(う)
追加(ついか)の注文をする、犯人を追(お)う
定:てい・じょう・さだ(める)
商品の定価(ていか)、定規(じょうぎ)を使う、法律を定(さだ)める
庭:てい・にわ
学校の家庭訪問(かていほうもん)、庭(にわ)の掃除をする
笛:てき・ふえ
機関車の汽笛(きてき)、笛(ふえ)をふく
鉄:てつ
地下鉄(ちかてつ)で移動する
転:てん・ころ(ぶ)
小学校を転校(てんこう)する、ボールを転(ころ)がす
都:と・つ・みやこ
大きな都市(とし)、都合(つごう)が良い、住めば都(みやこ)
度:ど・たく
温度(おんど)を測る、出発の支度(したく)をする
投:とう・な(げる)
野球の投手(とうしゅ)、ボールを投(な)げる
豆:とう・ず・まめ
納豆(なっとう)を食べる、大豆(だいず)の料理、節分の豆(まめ)をまく
島:とう・しま
日本列島(にほんれっとう)、島(しま)に船で行く
湯:とう・ゆ
熱湯(ねっとう)を注ぐ、お湯(ゆ)を沸かす
登:とう・と・のぼ(る)
学校へ登校(とうこう)する、休日に登山(とざん)へ出掛ける、木に登(のぼ)る
等:とう・ひと(しい)
均等(きんとう)に分ける、長さが等(ひと)しい
動:どう・うご(く)
運動場(うんどうじょう)に行く、体を動(うご)かす
童:どう・わらべ
童話(どうわ)を読む、童歌(わらべうた)を歌う
農:のう
日本の農業(のうぎょう)
波:は・なみ
海の防波堤(ぼうはてい)、波(なみ)が寄せる
配:はい・くば(る)
荷物を配達(はいたつ)する、プリントを配(くば)る
倍:ばい
二倍(にばい)の重さ
箱:はこ
箱(はこ)の中身
畑:はた・はたけ
畑作(はたさく)の仕事、畑(はたけ)で野菜を育てる
発:はつ
本の発売日(はつばいび)
反:はん・ほん・たん・そ(る)
反対(はんたい)の意見、謀反(むほん)をおこす、反物(たんもの)を買う、板が反(そ)る
坂:さか
急な坂道(さかみち)
板:ばん・ぱん・いた
船の甲板(かんぱん)に出る、お店の看板(かんばん)、まな板(いた)を洗う
皮:ひ・かわ
手の皮(ひ)ふ、りんごの皮(かわ)をむく
悲:ひ・かな(しい)
悲願(ひがん)が実る、悲(かな)しい出来事
美:び・うつく(しい)
美術館(びじゅつかん)に行く、美(うつく)しい絵
鼻:び・はな
耳鼻科(じびか)のお医者さん、鼻(はな)をかむ
筆:ひつ・ふで
毛筆(もうひつ)を使う、習字の筆(ふで)
氷:ひょう・こおり
氷山(ひょうざん)が溶ける、氷(こおり)が割れる
表:ひょう・おもて・あらわ(す)
太陽の表面(ひょうめん)、紙の表(おもて)と裏、言葉に表(あらわ)す
秒:びょう
一秒(いちびょう)の間
病:びょう・や(む)・やまい
病気(びょうき)が治る、気に病(や)む、病(やまい)は気から
品:ひん・しな
良い品質(ひんしつ)、品定(しなさだ)めをする
負:ふ・ま(ける)・お(う)
勝負(しょうぶ)をする、試合に負(ま)ける、傷を負(お)う
部:ぶ
いろいろな部分(ぶぶん)
服:ふく
服(ふく)を着る
福:ふく
大福(だいふく)を食べる
物:ぶつ・もつ・もの
植物(しょくぶつ)を育てる、貨物列車(かもつれっしゃ)、今日の持ち物(もの)
平:へい・びょう・たいら・ひら
昭和と平成(へいせい)、不平等(ふびょうどう)をなくす、平(たい)らな石、平泳(ひらおよ)ぎで泳ぐ
返:へん・かえ(す)
返事(へんじ)をする、本を返(かえ)す
勉:べん
勉強(べんきょう)をする
放:ほう・はな(つ)・ほう(る)
放課後(ほうかご)に遊ぶ、鳥を放(はな)つ・ボールを放(ほう)る
味:み・あじ
意味(いみ)を調べる、料理の味(あじ)を確かめる
命:めい・みょう・いのち
生命(せいめい)の誕生、太陽の寿命(じゅみょう)、命綱(いのちづな)をつかむ
面:めん・おも・つら
新聞の紙面(しめん)、昔の面影(おもかげ)がある
問:もん・と(う)・とん
問題(もんだい)を解く、問いと答え、問屋街(とんやがい)に行く
役:やく・えき
映画の主役(しゅやく)、役務(えきむ)の提供
薬:やく・くすり
薬剤師(やくざいし)になる、胃の薬(くすり)を飲む
由:ゆ・ゆう・ゆい
シンガポールを経由(けいゆ)する、理由(りゆう)が分かる、由緒(ゆいしょ)正しい
油:ゆ・あぶら
石油(せきゆ)を輸入する、水と油(あぶら)
有:ゆう・う・あ(る)
有料(ゆうりょう)の道路、有無(うむ)を確認する、お金が有(あ)る
遊:ゆう・あそ(ぶ)
公園の遊具(ゆうぐ)、外で遊(あそ)ぶ
予:よ
天気予報(てんきよほう)を見る
羊:よう・ひつじ
羊毛(ようもう)のフェルト、羊(ひつじ)を育てる
洋:よう
洋服(ようふく)を買う
葉:よう・は
秋の落葉(らくよう)、植物の葉
陽:よう
太陽(たいよう)と地球
様:よう・さま
活動の様子(ようす)、江戸時代の殿様(とのさま)
落:らく・お(ちる)
秋の落葉(らくよう)、落(お)ち葉を拾う
流:りゅう・なが(れる)
川の下流(かりゅう)、水の流(なが)れが速い
旅:りょ・たび
海外旅行(かいがいりょこう)に行く、旅(たび)をする
両:りょう
両手(りょうて)で持つ
緑:りょく・みどり
緑茶(りょくちゃ)を飲む、緑色(みどりいろ)の絵の具
礼:れい
お礼をする
列:れつ
列(れつ)に並ぶ
練:れん・ね(る)
練習(れんしゅう)をする、粉を練(ね)る
路:ろ・じ
車が道路(どうろ)を走る、家路(いえじ)を急ぐ
和:わ・お・やわ(らぐ)・なご(む)
平和(へいわ)を願う、お寺の和尚(おしょう)さん、痛みが和(やわ)らぐ、気分が和(なご)む