《 国語 》小学4年生 《 漢字一覧 》小学生

小学4年生で習う漢字一覧|おかわりドリル

このページは、小学4年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。

小学4年生で習う漢字数

・小学4年生で習う漢字は「202字」です。

小学4年生の漢字と、その読みをここで確認できるよ!

「小学4年生の漢字202字と読み」の一覧はこちら

愛 案 以 衣 位 囲 胃 印 英 栄 塩 億 加 果 貨 課 芽 改 械 害 街 各 覚 完 官 管 関 観 願 希 季 紀 喜 旗 器 機 議 求 泣 救 給 挙 漁 共 協 鏡 競 極 訓 軍 郡 径 型 景 芸 欠 結 建 健 験 固 功 好 候 航 康 告 差 菜 最 材 昨 札 刷 殺 察 参 産 散 残 士 氏 史 司 試 児 治 辞 失 借 種 周 祝 順 初 松 笑 唱 焼 象 照 賞 臣 信 成 省 清 静 席 積 折 節 説 浅 戦 選 然 争 倉 巣 束 側 続 卒 孫 帯 隊 達 単 置 仲 貯 兆 腸 低 底 停 的 典 伝 徒 努 灯 堂 働 特 得 毒 熱 念 敗 梅 博 飯 飛 費 必 票 標 不 夫 付 府 副 粉 兵 別 辺 変 便 包 法 望 牧 末 満 未 脈 民 無 約 勇 要 養 浴 利 陸 良 料 量 輪 類 令 冷 例 歴 連 老 労 録

文部科学省「学年別漢字配置表」より


愛:あい

  たくさんの愛情(あいじょう)を注ぐ


案:あん

  道を案内(あんない)する


以:い

  十以上(じゅういじょう)の数


衣:い・ころも

  衣装(いしょう)ケースにしまう、衣(ころも)を着る


位:い・くらい

  家具の位置(いち)を決める、位(くらい)の高い人


囲:い・かこ(う)

  周囲(しゅうい)の様子、緑に囲(かこ)まれた家


胃:い

  胃腸(いちょう)の調子を整える


印:いん・しるし

  プリントを印刷(いんかん)する、印(しるし)を付ける


英:えい

  英語(えいご)の勉強をする


栄:えい・さか(える)・は(える)

  栄養(えいよう)バランスが良い、文明が栄(さか)える、映(は)えある受賞


塩:えん・しお

  塩分(えんぶん)の濃度を測定する、肉に塩をふる


億:おく

  一億年前(いちおくねんまえ)の地球


加:か・くわ(える)

  金属を加工(かこう)する、塩を加(くわ)える


果:か・は(たす)

  計算の結果(けっか)、役割を果(は)たす


貨:か

  貨物列車(かもつれっしゃ)が走る


課:か

  毎朝の日課(にっか)


芽:が・め

  種が発芽(はつが)する、植物の芽(め)が出る


改:かい・あらた(める)

  駅の改札(かいさつ)、書き改(あらた)める


械:かい

  機械(きかい)を操作する


害:がい

  災害(さいがい)を防ぐ


街:がい・かい・まち

  市街地(しがいち)に行く、歴史ある街道(かいどう)、街角(まちかど)にあるお店


各:かく・おの(おの)

  各教室(かくきょうしつ)での授業、各々(おのおの)の考え方がある


覚:かく・おぼ(える)・さ(ます)

  物をつかんだ感覚(かんかく)、漢字を覚(おぼ)える、目を覚(さ)ます


完:かん

  作品が完成(かんせい)する


官:かん

  品質を管理(かんり)する


管:かん・くだ

  配管(はいかん)をつなげる、管(くだ)を通す


関:かん・せき

  分数と小数の関係(かんけい)、関所(せきしょ)を通る


観:かん

  京都を観光(かんこう)する


願:がん・ねが(い)

  念願(ねんがん)が叶う、お願(ねが)いをする


希:き

  みんなの希望(きぼう)


季:き

  季節(きせつ)の移ろい


紀:き

  一世紀(いっせいき)の間


喜:き・よろこ(ぶ)

  喜怒哀楽(きどあいらく)が激しい人、合格を喜(よろこ)ぶ


旗:き・はた

  日本の国旗(こっき)、旗(はた)を揚げる


器:き・うつわ

  食品の容器(ようき)、器(うつわ)が大きい


機:き

  機械(きかい)を操作する


議:ぎ

  会議(かいぎ)をする


求:きゅう・もと(める)

  真理を探求(たんきゅう)する、夢を追い求(もと)める


泣:きゅう・な(く)

  号泣(ごうきゅう)する、大きな声で泣(な)く


救:きゅう・すく(う)

  救急車(きゅうきゅうしゃ)が走る、火災から人々を救(すく)い出す


給:きゅう

  給食(きゅうしょく)の時間


挙:きょ・あ(げる)

  授業で挙手(きょしゅ)をする、手を挙(あ)げる


漁:ぎょ・りょう

  漁港(ぎょこう)の船、漁(りょう)に出る


共:きょう・とも

  人と動物が共存(きょうぞん)する、共(とも)に行く


協:きょう

  夫婦で協力(きょうりょく)する


鏡:きょう・かがみ

  望遠鏡(ぼうえんきょう)で遠くを見る、鏡(かがみ)が割れる


競:きょう・けい・きそ(う)・せ(り)

  競争(きょうそう)して走る、競馬(けいば)の馬の名前、兄弟で競(きそ)い合う、市場の競(せ)り


極:きょく・ごく・きわ(み)

  南極大陸(なんきょく)の氷、極上(ごくじょう)のお茶、天地の極(きわ)み


訓:くん

  防災訓練(ぼうさいくんれん)をする


軍:ぐん

  軍隊(ぐんたい)の行進


郡:ぐん

  郡部(ぐんぶ)の人口


径:けい

  円の直径(ちょっけい)


型:けい・かた

  船の模型(もけい)、型(かた)にはめる


景:けい・け

  自然の風景(ふうけい)・外の景色(けしき)を見る


芸:げい

  芸術(げいじゅつ)の秋


欠:けっ・か(ける)

  学校を欠席(けっせき)する、お皿が欠(か)ける


結:けつ・むす(ぶ)・ゆ(う)

  努力の結合(けつごう)、糸の結(むす)び目、髪を結(ゆ)う


建:けん・こん・た(つ)

  建物を建築(けんちく)する、お寺を建立(こんりゅう)する、新しい家が建(た)つ


健:けん・すこ(やか)

  健康(けんこう)に良い運動、健(すこ)やかに育つ


験:けん

  貴重な経験(しけん)をする


固:こ・かた(い)

  個体(こたい)と液体、意思が固(かた)い


功:こう・く

  実験が成功(せいこう)する、功徳(くどく)を積む


好:こう・この(む)・す(き)

  友好(ゆうこう)を深める、好(この)む、好(す)き嫌い


候:こう・そうろう

  温暖な気候(きこう)、居候(いそうろう)


航:こう

  大西洋を航海(こうかい)する


康:こう

  健康(けんこう)に良い運動


告:こく・つ(げる)

  結果を報告(ほうこく)する、風雲急を告(つ)げる


差:さ

  差別(さべつ)をなくす


菜:さい・な

  野菜(やさい)を食べる、菜(な)の花


最:さい・もっと(も)

  最近(さいきん)の出来事、最(もっと)も高い山


材:ざい

  工作の材料(ざいりょう)を集める


昨:さく

  昨夜(さくや)の出来事


札:さつ・ふだ

  一万円札(いちまんえんさつ)をしまう、お札(おふだ)を貼る


刷:さつ・す(る)

  プリントを印刷(いんさつ)する、新聞を刷(す)る


殺:さつ・さい・せっ・ころ(す)

  殺虫剤(さっちゅうざい)を使う、利益が相殺(そうさい)される、無益な殺生(せっしょう)はしない、息を殺(ころ)す


察:さつ

  警察官(けいさつかん)の仕事


参:さん・まい(る)

  イベントに参加(さんか)する、お宮参(みやまい)りに行く


産:さん・う(む)

  産業(さんぎょう)が発展する、卵を産(う)む


散:さん・ち(る)

  公園を散歩(さんぽ)する、花が散(ち)る


残:ざん・のこ(る)

  残暑見舞(ざんしょみま)いのはがき、残(のこ)り物


士:し

  戦国時代の武士(ぶし)


氏:し・うじ

  氏名(しめい)を書く、氏神神社(うじがみじんじゃ)にお参りする


史:し

  歴史(れきし)の勉強をする


司:し

  結婚式の司会(しかい)をする


試:し・こころ(みる)・ため(す)

  試験(しけん)を受ける、脱出を試(こころ)みる、出来るかどうか試(ため)す


児:じ

  児童館(じどうかん)で遊ぶ


治:じ・ち・おさ(める)・なお(る)

  自治体(じちたい)の施設、病気の治療(ちりょう)をする、国を治(おさ)める、怪我が治(なお)る


辞:じ・や(める)

  辞書(じしょ)で調べる、病気で仕事を辞(や)める


失:しつ・うしな(う)

  失敗(しっぱい)から学ぶ、気を失(うしな)う


借:しゃく・か(りる)

  借家(しゃくや)に住む、本を借(か)りる


種:しゅ・たね

  魚の種類(しゅるい)を調べる、花の種(たね)をまく


周:しゅう・まわ(り)

  周囲(しゅうい)の様子、池の周(まわ)り


祝:しゅく・しゅう・いわ(う)

  日本の祝日(しゅくじつ)、ご祝儀(しゅうぎ)を渡す、出産のお祝(いわ)い


順:じゅん

  順番(じゅんばん)を決める


初:しょ・はじ(め)・はつ・うい・そ(め)

  最初(さいしょ)に発表する、初(はじ)めての仕事、初雪(はつゆき)が降る、初産(ういざん)


松:しょう・まつ

  松竹梅(しょうちくばい)、松林(まつばやし)


笑:しょう・わら(う)・え(み)

  みんなで談笑(だんしょう)する、楽しく笑(わら)う、笑顔(えがお)で会話する


唱:しょう・とな(える)

  合唱(がっしょう)コンクール、念仏を唱(とな)える


焼:しょう・や(く)

  ごみを焼却(しょうきゃく)する、肉が焼(や)ける


象:しょう・ぞう

  自然現象(しぜんげんしょう)を観察する、象(ぞう)の群れ


照:しょう・て(る)

  天井の照明(しょうめい)、日差しが顔を照(て)らす


賞:しょう

  賞状(しょうじょう)を貰う


臣:しん・じん

  大名が家臣(かしん)を引き連れる、総理大臣(そうりだいじん)の仕事


信:しん

  通信教育(つうしんきょういく)を受ける


成:せい・じょう・な(る)

  実験に成功(せいこう)する、悲願が成就(じょうじゅ)する、為せば成(な)る


省:せい・しょう・かえり(みる)・はぶ(く)

  素直に反省(はんせい)する、説明を省略(しょうりゃく)する、行動を省(かえり)みる、手間が省(はぶ)ける


清:せい・きよ(い)

  日本の清流(せいりゅう)、清水寺(きよみずでら)に行く


静:せい・じょう・しず(か)

  病院で安静(あんせい)に過ごす、腕の静脈(じょうみゃく)、静岡県(しずおかけん)の山


席:せき

  席(せき)に座る


積:せき・つ(む)

  長方形の面積(めんせき)を求める、車に荷物を積(つ)む


折:せつ・お(る)

  指を骨折(こっせつ)する、木の枝が折(お)れる


節:せつ・ふし

  節分(せつぶん)の豆、木材の節(ふし)


説:せつ・と(く)

  小説(しょうせつ)を読む、教えを説(と)く


浅:せん・あさ(い)

  浅薄(せんぱく)な考え、海の浅瀬(あさせ)で泳ぐ


戦:せん・いくさ・たたか(い)

  戦争(せんそう)と平和、戦(いくさ)に勝つ、甲子園で戦(たたか)う


選:せん・えら(ぶ)

  選挙(せんきょ)で投票する、好きな物を選(えら)ぶ


然:ぜん・ねん

  森で自然(しぜん)に触れる、天然記念物(てんねんきねんぶつ)の動物


争:そう・あらそ(う)

  戦争(せんそう)と平和、争(あらそ)いごとを避ける


倉:そう・くら

  倉庫(そうこ)の荷物、お米を倉(くら)にしまう


巣:そう・す

  鳥の営巣(えいそう)、木の上に鳥の巣(す)がある


束:そく・たば

  約束(やくそく)を守る、いくつもの棒を束(たば)ねる


側:そく・がわ

  箱の側面(そくめん)、家の南側(みなみがわ)


続:ぞく・つづ(く)

  継続(けいぞく)は力なり、話の続(つづ)きを聞く


卒:そつ

  学校を卒業(そつぎょう)する


孫:そん・まご

  歴史上の人物の子孫(しそん)、孫(まご)に会う


帯:たい・お(びる)・おび

  熱帯雨林(ねったいうりん)の気候、電気を帯(お)びた物体、帯(おび)を緩める


隊:たい

  軍隊(ぐんたい)を持たない国


達:たつ

  目標を達成(たっせい)する


単:たん

  英単語(えいたんご)を覚える


置:ち・お(く)

  席の配置(はいち)を決める、机に荷物を置(お)く


仲:ちゅう・なか

  交渉の仲介(ちゅうかい)をする、仲(なか)が良い友達


貯:ちょ

  貯金(ちょきん)しているお金


兆:ちょう・きざ(し)

  一兆(いっちょう)は一億の一万倍、春の兆(きざ)し


腸:ちょう

  胃腸(いちょう)の調子を整える


低:てい・ひく(い)

  低学年(ていがくねん)の子、低(ひく)い山


底:てい・そこ

  海底(かいてい)の地形を調べる、バケツの底(そこ)が抜ける


停:てい

  バス停(てい)に行く


的:てき・まと

  射的(しゃてき)で遊ぶ、的(まと)に当てる


典:てん

  辞典(じてん)で調べる


伝:でん・つた(える)

  伝統文化(でんとうぶんか)を守る、自分の考えを伝(つた)える


:と

  駅まで徒歩(とほ)で行く


努:ど・つと(める)

  努力(どりょく)する、問題の解決に努(つと)める


灯:とう

  灯台(とうだい)の明かり


堂:どう

  大学の講堂(こうどう)での集会


働:どう・はたら(く)

  労働保険(ろうどうほけん)に入る、会社で働(はたら)く


特:とく

  美術館の特別展(とくべつてん)


得:とく・え(る)

  得意(とくい)な料理を作る、みんなからの信頼を得(え)る


毒:どく

  毒(どく)を取り除く


熱:ねつ・あつ(い)

  熱帯雨林(ねったいうりん)の気候、熱いお茶を入れる


念:ねん

  天然記念物(てんねんきねんぶつ)の動物


敗:はい・やぶ(れる)

  失敗(しっぱい)から学ぶ、戦いに敗(やぶ)れる


梅:ばい・うめ

  松竹梅(しょうちくばい)、梅(うめ)の木


博:はく

  博物館(はくぶつかん)に行く


飯:はん・めし

  ご飯(はん)を食べる、それぐらいは朝飯前(あさめしまえ)だ


飛:ひ・と(ぶ)

  飛行機(ひこうき)に乗る、空を飛(と)ぶ鳥


費:ひ・つい(やす)

  消費税(しょうひぜい)の金額、時間を費(つい)やす


必:ひつ・かなら(ず)

  必要(ひつよう)な物を確認する、約束を必(かなら)ず守る


票:ひょう

  投票(とうひょう)に行く


標:ひょう

  目標(もくひょう)を達成する


不:ふ

  不用品(ふようひん)を捨てる


夫:ふ・ふう・おっと

  社長の夫人(ふじん)、仲が良い夫婦(ふうふ)、夫(おっと)と妻


付:ふ・つ(く)

  寄付(きふ)をする、気が付(つ)いたこと


府:ふ

  大阪府(おおさかふ)に行く


副:ふく

  薬の副作用(ふくさよう)を知る


粉:ふん・こ・こな

  花粉(かふん)が飛ぶ、小麦粉(こむぎこ)を付ける、粉薬(こなぐすり)を飲む


兵:へい・ひょう

  アメリカの海兵隊(かいへいたい)、兵庫県(ひょうごけん)に行く


別:べつ・わか(れる)

  差別(さべつ)をなくす、友達と別(わか)れる


辺:へん・あた(り)・べ

  家の周辺(しゅうへん)を歩く、この辺(あた)りのお店、海辺(うみべ)で過ごす


変:へん・か(わる)

  予定を変更(へんこう)する、季節が変(か)わる


便:べん・びん・たよ(り)

  便利(べんり)な道具、郵便局(ゆうびんきょく)へ行く、便(たよ)りを送る


包:ほう・つつ(む)

  包帯(ほうたい)を巻く、包(つつ)み紙をはがす


法:ほう

  法律(ほうりつ)について知る


望:ぼう・もう・のぞ(む)

  望遠鏡(ぼうえんきょう)で遠くを見る、本望(ほんもう)をなしとげる、望(のぞ)みを叶える


牧:ぼく

  牧場(ぼくじょう)の牛


末:まつ・すえ

  年末年始(ねんまつ)の休み、考えた末(すえ)の結論


満:まん・み(ちる)

  満員(まんいん)のバス、月が満(み)ちる


未:み

  過去と未来(みらい)


脈:みゃく

  ヨーロッパのアルプス山脈(さんみゃく)


民:みん・たみ

  いろいろな民族(みんぞく)、民(たみ)の声は神の声


無:む・ぶ・な(い)

  無理(むり)をしない、無事(ぶじ)に家に帰る、何も無(な)い部屋


約:やく

  約束(やくそく)を守る


勇:ゆう・いさ(む)

  勇気(ゆうき)を出す、勇(いさ)ましい人


要:よう・かなめ・い(る)

  必要(ひつよう)な物を確認する、扇子の要(かなめ)の部分、要(い)る物を用意する


養:よう・やしな(う)

  栄養(えいよう)バランスが良い、英気を養(やしな)う


浴:よく・あ(びる)

  夜に入浴(にゅうよく)する、水を浴(あ)びる


利:り・き(く)

  便利(べんり)な道具を使う、気が利(き)く人


陸:りく

  世界の大陸(たいりく)


良:りょう・よ(い)

  お米の品種改良(ひんしゅかいりょう)、風通しの良(よ)い部屋


料:りょう

  料理(りょうり)を作る


量:りょう・はか(る)

  大量(たいりょう)の電力を消費する、重さを量(はか)る


輪:りん・わ

  車の車輪(しゃりん)、輪(わ)になって集まる


類:るい・たぐ(い)

  魚の種類(しゅるい)を調べる、類(たぐ)い稀な才能


令:れい

  号令(ごうれい)をかける


冷:れい・つめ(たい)・ひ(える)・さ(ます)

  冷蔵庫(れいぞうこ)の中身、冷(つめ)たい飲み物、体が冷(ひ)える、お湯が冷(さ)める


例:れい

  比例(ひれい)の式


歴:れき

  歴史(れきし)を学ぶ


連:れん・つら(なる)・つ(れる)

  連絡帳(れんらくちょう)を書く、連(つら)なった山々、子どもを連(つ)れる


老:ろう・お(いる)・ふ(ける)

  敬老(けいろう)の日、年老(としお)いる、老(ふ)けて見える


労:ろう

  労働保険(ろうどう)に入る


録:ろく

  記録的(きろくてき)な大雨


-《 国語 》小学4年生, 《 漢字一覧 》小学生