このページは、小学4年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。
小学4年生で習う漢字数
・小学4年生で習う漢字は「200字」です。

「小学4年生の漢字200字と読み」の一覧はこちら
愛 案 以 衣 位 囲 胃 印 英 栄 塩 億 加 果 貨 課 芽 改 械 害 街 各 覚 完 官 管 関 観 願 希 季 紀 喜 旗 器 機 議 求 泣 救 給 挙 漁 共 協 鏡 競 極 訓 軍 郡 径 型 景 芸 欠 結 建 健 験 固 功 好 候 航 康 告 差 菜 最 材 昨 札 刷 殺 察 参 産 散 残 士 氏 史 司 試 児 治 辞 失 借 種 周 祝 順 初 松 笑 唱 焼 象 照 賞 臣 信 成 省 清 静 席 積 折 節 説 浅 戦 選 然 争 倉 巣 束 側 続 卒 孫 帯 隊 達 単 置 仲 貯 兆 腸 低 底 停 的 典 伝 徒 努 灯 堂 働 特 得 毒 熱 念 敗 梅 博 飯 飛 費 必 票 標 不 夫 付 府 副 粉 兵 別 辺 変 便 包 法 望 牧 末 満 未 脈 民 無 約 勇 要 養 浴 利 陸 良 料 量 輪 類 令 冷 例 歴 連 老 労 録
文部科学省「学年別漢字配置表」より
愛:あい
愛情(あいじょう)
案:あん
案内(あんない)
以:い
以上(いじょう)
衣:い・ころも
衣装(いしょう)、衣(ころも)を着る
位:い・くらい
位置(いち)、位(くらい)が高い
囲:い・かこ(う)
周囲(しゅうい)、周りを囲(かこ)う
胃:い
胃(い)の調子
印:いん・しるし
印鑑(いんかん)、印(しるし)を付ける
英:えい
英語(えいご)
栄:えい・さか(える)・は(える)
栄養(えいよう)、文明が栄(さか)える、青い海に白い船が映(は)える
塩:えん・しお
岩塩(がんえん)、塩水(しおみず)
億:おく
一億(いちおく)
加:か・くわ(える)
加工(かこう)、塩を加(くわ)える
果:か・は(たす)
果実(かじつ)、役割を果(は)たす
貨:か
貨物(かもつ)
課:か
日課(にっか)
芽:が・め
発芽(はつが)、芽(め)が出る
改:かい・あらた(める)
改良(かいりょう)、書き改(あらた)める
械:かい
機械(きかい)
害:がい
害虫(がいちゅう)
街:がい・かい・まち
市街(しがい)、街道(かいどう)、街角(まちかど)
各:かく・おの(おの)
各自(かくじ)、各々(おのおの)
覚:かく・おぼ(える)・さ(ます)
感覚(かんかく)、覚(おぼ)えている、目を覚(さ)ます
完:かん
完成(かんせい)
官:かん
管理(かんり)
管:かん・くだ
配管(はいかん)、管(くだ)を通す
関:かん・せき
関係(かんけい)、関所(せきしょ)
観:かん
観光(かんこう)
願:がん・ねが(い)
念願(ねんがん)、願(ねが)いが叶う
希:き
希望(きぼう)
季:き
季節(きせつ)
紀:き
世紀(せいき)
喜:き・よろこ(ぶ)
喜怒哀楽(きどあいらく)、喜(よろこ)ぶ
旗:き・はた
国旗(こっき)、旗(はた)を揚げる
器:き・うつわ
容器(ようき)、器(うつわ)が大きい
機:き
機械(きかい)
議:ぎ
会議(かいぎ)
求:きゅう・もと(める)
探求(たんきゅう)、求(もと)める
泣:きゅう・な(く)
号泣(ごうきゅう)、泣(な)く
救:きゅう・すく(う)
救出(きゅうしゅつ)、救(すく)い出す
給:きゅう
給食(きゅうしょく)
挙:きょ・あ(げる)
挙手(きょしゅ)、手を挙(あ)げる
漁:ぎょ・りょう
漁港(ぎょこう)、漁(りょう)に出る
共:きょう・とも
共存(きょうぞん)、共(とも)に行く
協:きょう
協力(きょうりょく)
鏡:きょう・かがみ
望遠鏡(ぼうえんきょう)、鏡(かがみ)を見る
競:きょう・けい・きそ(う)・せ(り)
競争(きょうそう)、競馬(けいば)、競(きそ)い合う、競(せ)り上がる
極:きょく・ごく・きわ(み)
南極(なんきょく)、極上(ごくじょう)、ぜいたくの極(きわ)み
訓:くん
訓練(くんれん)
軍:ぐん
軍隊(ぐんたい)
郡:ぐん
郡域(ぐんいき)
径:けい
半径(はんけい)
型:けい・かた
模型(もけい)、型(かた)にはめる
景:けい
風景(ふうけい)
芸:げい
芸術(げいじゅつ)
欠:けっ・か(ける)
欠席(けっせき)、茶碗が欠(か)ける
結:けつ・むす(ぶ)・ゆ(う)
結合(けつごう)、結(むす)び目、髪を結(ゆ)う
建:けん・こん・た(つ)
建築(けんちく)、建立(こんりゅう)、家が建(た)つ
健:けん・すこ(やか)
健康(けんこう)、健(すこ)やかに育つ
験:けん
試験(しけん)
固:こ・かた(い)
個体(こたい)、意思が固(かた)い
功:こう・く
成功(せいこう)、功徳(くどく)
好:こう・この(む)・す(き)
好物(こうぶつ)、好(この)む、好(す)き嫌い
候:こう・そうろう
天候(てんこう)、居候(いそうろう)
航:こう
航海(こうかい)
康:こう
健康(けんこう)
告:こく・つ(げる)
告白(こくはく)、お告(つ)げ
差:さ
差別(さべつ)
菜:さい・な
野菜(やさい)、菜(な)の花
最:さい・もっと(も)
最後(さいご)、最(もっと)も高い
材:ざい
材料(ざいりょう)
昨:さく
昨夜(さくや)
札:さつ・ふだ
一万円札(いちまんえんさつ)、お札(おふだ)
刷:さつ・す(る)
印刷(いんさつ)、新聞を刷(す)る
殺:さつ・さい・せっ・ころ(す)
殺菌(さっきん)、相殺(そうさい)、殺生(せっしょう)、息を殺(ころ)す
察:さつ
警察(けいさつ)
参:さん・まい(る)
参加(さんか)、お宮参(みやまい)り
産:さん・う(む)
生産(せいさん)、卵を産(う)む
散:さん・ち(る)
解散(かいさん)、花が散(ち)る
残:ざん・のこ(る)
残念(ざんねん)、残(のこ)り物
士:し
武士(ぶし)
氏:し・うじ
氏名(しめい)、氏神(うじがみ)
史:し
歴史(れきし)
司:し
司会(しかい)
試:し・こころ(みる)・ため(す)
試験(しけん)、試(こころ)みる、試(ため)す
児:じ
児童(じどう)
治:じ・ち・おさ(める)・なお(る)
自治体(じちたい)、治療(ちりょう)、国を治(おさ)める、ケガが治(なお)る
辞:じ・や(める)
謝辞(しゃじ)、仕事を辞(や)める
失:しつ・うしな(う)
失敗(しっぱい)、気を失(うしな)う
借:しゃく・か(りる)
借家(しゃくや)、本を借(か)りる
種:しゅ・たね
種類(しゅるい)、種(たね)をまく
周:しゅう・まわ(り)
周囲(しゅうい)、池の周(まわ)り
祝:しゅく・しゅう・いわ(う)
祝日(しゅくじつ)、祝儀(しゅうぎ)、お祝(いわ)い
順:じゅん
順番(じゅんばん)
初:しょ・はじ(め)・はつ・うい・そ(める)
最初(さいしょ)、初(はじ)めて、初耳(はつみみ)、初産(ういざん)、仮初(かりそめ)
松:しょう・まつ
松竹梅(しょうちくばい)、松林(まつばやし)
笑:しょう・わら(う)・え(み)
談笑(だんしょう)、笑(わら)う、笑顔(えがお)
唱:しょう・とな(える)
合唱(がっしょう)、唱(とな)える
焼:しょう・や(く)
燃焼(ねんしょう)、肉が焼(や)ける
象:しょう・ぞう
現象(げんしょう)、象牙(ぞうげ)
照:しょう・て(る)
照明(しょうめい)、日が照(て)る
賞:しょう
賞状(しょうじょう)
臣:しん・じん
家臣(かしん)、大臣(だいじん)
信:しん
確信(かくしん)
成:せい・じょう・な(る)
成功(せいこう)、成就(じょうじゅ)、成(な)り切る
省:せい・しょう・かえり(みる)・はぶ(く)
反省(はんせい)、省略(しょうりゃく)、省(かえり)みる、手間が省(はぶ)ける
清:せい・しょう・きよ(い)
清流(せいりゅう)、清浄(しょうじょう)、清(きよ)い
静:せい・じょう・しず(か)
静寂(せいじゃく)、静脈(じょうみゃく)、静(しず)か
席:せき
出席(しゅっせき)
積:せき・つ(む)
面積(めんせき)、物を積(つ)む
折:せつ・お(る)
骨折(こっせつ)、折(お)れる
節:せつ・ふし
節分(せつぶん)、節(ふし)のある板
説:せつ・と(く)
説明(せつめい)、教えを説(と)く
浅:せん・あさ(い)
浅学(せんがく)、遠浅(とおあさ)
戦:せん・いくさ・たたか(い)
戦争(せんそう)、戦(いくさ)に勝つ、戦(たたか)い方
選:せん・えら(ぶ)
選挙(せんきょ)、好きに選(えら)ぶ
然:ぜん・ねん
自然(しぜん)、天然(てんねん)
争:そう・あらそ(う)
戦争(せんそう)、争(あらそ)いごと
倉:そう・くら
倉庫(そうこ)、お米を倉(くら)に積む
巣:そう・す
巣窟(そうくつ)、巣箱(すばこ)
束:そく・たば
結束(けっそく)、束(たば)ねる
側:そく・がわ
側面(そくめん)、南側(みなみがわ)
続:ぞく・つづ(く)
継続(けいぞく)、続(つづ)きを聞く
卒:そつ
卒業(そつぎょう)
孫:そん・まご
子孫(しそん)、孫(まご)に会う
帯:たい・お(びる)・おび
熱帯(ねったい)、太刀を帯(お)びる、帯(おび)を緩める
隊:たい
部隊(ぶたい)
達:たつ
到達(とうたつ)
単:たん
単語(たんご)
置:ち・お(く)
配置(はいち)、置(お)く
仲:ちゅう・なか
仲介(ちゅうかい)、仲(なか)が良い
貯:ちょ
貯金(ちょきん)
兆:ちょう・きざ(し)
前兆(ぜんちょう)、春の兆(きざ)し
腸:ちょう
胃腸(いちょう)
低:てい・ひく(い)
低地(ていち)、低(ひく)い山
底:てい・そこ
海底(かいてい)、底力(そこぢから)
停:てい
停止(ていし)
的:てき・まと
的中(てきちゅう)、的(まと)に当てる
典:てん
辞典(じてん)
伝:でん・つた(える)
宣伝(せんでん)、伝(つた)える
徒:と
生徒(せいと)
努:ど・つと(める)
努力(どりょく)、努(つと)める
灯:とう・ひ
灯台(とうだい)、町の灯(ひ)
堂:どう
殿堂(でんどう)
働:どう・はたら(く)
労働(ろうどう)、働(はたら)く
特:とく
特別(とくべつ)
得:とく・え(る)・う(る)
獲得(かくとく)、得(え)る、あり得(う)る
毒:どく
解毒(げどく)
熱:ねつ・あつ(い)
熱帯(ねったい)、熱いコーヒー
念:ねん
概念(がいねん)
敗:はい・やぶ(れる)
敗北(はいぼく)、戦いに敗(やぶ)れる
梅:ばい・うめ
松竹梅(しょうちくばい)、梅(うめ)の木
博:はく・ばく
博士号(はくしごう)、賭博(とばく)
飯:はん・めし
ご飯(はん)、朝飯(あさめし)
飛:ひ・と(ぶ)
飛行機(ひこうき)、空を飛(と)ぶ
費:ひ・つい(やす)
費用(ひよう)、時間を費(つい)やす
必:ひつ・かなら(ず)
必要(ひつよう)、必(かなら)ず
票:ひょう
投票(とうひょう)
標:ひょう
目標(もくひょう)
不:ふ・ぶ
不安(ふあん)、不用心(ぶようじん)
夫:ふ・ふう・おっと
夫人(ふじん)、夫婦(ふうふ)、夫(おっと)と妻
付:ふ・つ(く)
付着(ふちゃく)、気が付(つ)く
府:ふ
大阪府(おおさかふ)
副:ふく
副作用(ふくさよう)
粉:ふん・こ・こな
花粉(かふん)、小麦粉(こむぎこ)、粉薬(こなぐすり)
兵:へい・ひょう
兵隊(へいたい)、兵庫(ひょうご)
別:べつ・わか(れる)
区別(くべつ)、別(わか)れる
辺:へん・あた(り)・べ
周辺(しゅうへん)、この辺(あた)り、海辺(うみべ)
変:へん・か(わる)
大変(たいへん)、季節が変(か)わる
便:べん・びん・たよ(り)
不便(ふべん)、郵便(ゆうびん)、便(たよ)りを送る
包:ほう・つつ(む)
包帯(ほうたい)、包(つつ)み込む
法:ほう・は
法律(ほうりつ)、法度(はっと)
望:ぼう・もう・のぞ(む)
望遠鏡(ぼうえんきょう)、本望(ほんもう)、望(のぞ)む答え
牧:ぼく・まき
牧草(ぼくそう)、牧(まき)にいる馬
末:まつ・すえ
年末(ねんまつ)、考えた末(すえ)
満:まん・み(ちる)
満員(まんいん)、月が満(み)ちる
脈:みゃく
山脈(さんみゃく)
民:みん・たみ
国民(こくみん)、民(たみ)の声
無:む・ぶ・な(い)
有無(うむ)、無事(ぶじ)、何も無(な)い
約:やく
約束(やくそく)
勇:ゆう・いさ(む)
勇気(ゆうき)、勇(いさ)ましい
要:よう・かなめ・い(る)
重要(じゅうよう)、要(かなめ)の部分、要(い)るもの
養:よう・やしな(う)
栄養(えいよう)、英気を養(やしな)う
浴:よく・あ(びる)
入浴(にゅうよく)、水を浴(あ)びる
利:り・き(く)
利口(りこう)、気が利(き)く
陸:りく
大陸(たいりく)
良:りょう・よ(い)
優良(ゆうりょう)、良(よ)い品
料:りょう
料理(りょうり)
量:りょう・はか(る)
大量(たいりょう)、重さを量(はか)る
輪:りん・わ
車輪(しゃりん)、輪(わ)になって集まる
類:るい・たぐ(い)
分類(ぶんるい)、類(たぐ)い稀
令:れい
命令(めいれい)
冷:れい・つめ(たい)・ひ(える)・さ(ます)
冷蔵庫(れいぞうこ)、冷(つめ)たい飲み物、体が冷(ひ)える、お湯が冷(さ)める
例:れい・たと(える)
例文(れいぶん)、例(たと)え話
歴:れき
歴史(れきし)
連:れん・つら(なる)・つ(れる)
連絡(れんらく)、連(つら)なった山々、子どもを連(つ)れる
老:ろう・お(いる)・ふ(ける)
老人(ろうじん)、年老(としお)いる、老(ふ)ける
労:ろう
労働(ろうどう)
録:ろく
記録(きろく)