このページは、小学2年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。
小学2年生で習う漢字数
・小学2年生で習う漢字は「160字」です。

「小学2年生の漢字160字と読み」の一覧はこちら
引 羽 雲 園 遠 何 科 夏 家 歌 画 回 会 海 絵 外 角 楽 活 間 丸 岩 顔 汽 記 帰 弓 牛 魚 京 強 教 近 兄 形 計 元 言 原 戸 古 午 後 語 工 公 広 交 光 考 行 高 黄 合 谷 国 黒 今 才 細 作 算 止 市 矢 姉 思 紙 寺 自 時 室 社 弱 首 秋 週 春 書 少 場 色 食 心 新 親 図 数 西 声 星 晴 切 雪 船 線 前 組 走 多 太 体 台 地 池 知 茶 昼 長 鳥 朝 直 通 弟 店 点 電 刀 冬 当 東 答 頭 同 道 読 内 南 肉 馬 売 買 麦 半 番 父 風 分 聞 米 歩 母 方 北 毎 妹 万 明 鳴 毛 門 夜 野 友 用 曜 来 里 理 話
文部科学省「学年別漢字配置表」より
引:いん・ひ(く)
スポーツ選手が引退(いんたい)する・つなを引(ひ)く
羽:う・は・はね
羽毛(うもう)の布団、千羽鶴(せんばづる)、鳥の羽(はね)
雲:うん・くも
山で雲海(うんかい)を見る、空の白い雲(くも)
園:えん・その
動物園(どうぶつえん)に出かける、花園(はなぞの)に行く
遠:えん・とお(い)
遠足(えんそく)の日、遠(とお)くの山
何:なに・なん
何(なに)か欲しいもの、何人(なんにん)いるか数える
科:か
国語の教科書(きょうかしょ)
夏:か・げ・なつ
初夏(しょか)の時期、夏至(げし)の日、夏(なつ)休み
家:か・け・いえ・や
家族(かぞく)との食事、大名と家来(けらい)、家(いえ)に帰る、お祭りの屋台(やたい)
歌:か・うた
歌手(かしゅ)になる、楽しく歌(うた)う
画:が・かく
映画(えいが)を見る、計画(けいかく)を立てる
回:かい・まわ(る)
ボールが回転(かいてん)する、犬が走り回(まわ)る
会:かい・え・あ(う)
会社(かいしゃ)に行く、人に会(あ)う
海:かい・うみ
海水浴(かいすいよく)に行く、広い海(うみ)
絵:かい・え
きれいな絵画(かいが)、絵(え)を見る
外:がい・げ・そと・はず(す)
外国(がいこく)のお金、外科(げか)の病院、家の外(そと)に出る、取り外(はず)す
角:かく・かど・つの
三角(さんかく)の屋根、部屋の角(かど)、牛の角(つの)
楽:がく・らく・たの(しい)
音楽(おんがく)の教科書、気が楽(らく)になる、楽(たの)しいこと
活:かつ
生活(せいかつ)の授業
間:かん・けん・あいだ・ま
帰る時間(じかん)、人間(にんげん)、木と木の間(あいだ)、たくさんの仲間(なかま)
丸:がん・まる(い)
砲丸(ほうがん)投げの選手、丸(まる)いボール
岩:がん・いわ
大きな岩石(がんせき)、岩山(いわやま)を登る
顔:がん・かお
朝に洗顔(せんがん)する、顔(かお)を見る
汽:き
汽車(きしゃ)が走る
記:き・しる(す)
日記(にっき)を書く、出来事を書き記(しる)す
帰:き・かえ(る)
夕方に帰宅(きたく)する、帰(かえ)り道
弓:きゅう・ゆみ
弓道(きゅうどう)の練習、弓(ゆみ)と矢
牛:ぎゅう・うし
牛乳(きゅうにゅう)を飲む、牛小屋(うしごや)
魚:ぎょ・うお・さかな
赤い金魚(きんぎょ)、魚市場(うおいちば)、魚屋(さかなや)に行く
京:きょう・けい
京都府(きょうとふ)、京浜(けいひん)工業地帯
強:きょう・ごう・つよ(い)・し(いる)
強弱(きょうじゃく)をつける、強引(ごういん)に進める、強(つよ)い力、苦戦を強いられる
教:きょう・おし(える)・おそ(わる)
教室(きょうしつ)に入る、漢字を教(おし)える、英語を教(おそ)わる
近:きん・ちか(い)
近所(きんじょ)の公園、家から近(ちか)い駅
兄:きょう・あに
兄弟(きょうだい)で遊ぶ、兄(あに)と登校する
形:けい・ぎょう・かた・かたち
いろいろな図形(ずけい)、かわいい人形(にんぎょう)、親の形見(かたみ)、同じ形(かたち)の車
計:けい・はか(る)
計算(けいさん)する、走るタイムを計(はか)る
元:げん・がん・もと
元気(げんき)が出る、元旦(がんたん)の日、元通(もとどお)りに片付ける
言:げん・ごん・い(う)・こと
授業で発言(はつげん)する、伝言(でんごん)をメモする、わがままを言(い)う、いろんな言葉(ことば)
原:げん・はら
草原(そうげん)のライオン、野原(のはら)で遊ぶ
戸:こ・と
門戸(もんこ)を開く、戸(と)を閉める
古:こ・ふる(い)
古代(こだい)の文明、古(ふる)い建物
午:ご
午後(ごご)の授業
後:ご・こう・のち・うし(ろ)・あと・おく(れる)
二日後(ふつかご)、後悔(こうかい)、晴れ後(のち)曇り、後(うし)ろ向き、問題を後(あと)に回す、流行に後(おく)れる
語:ご・かた(る)
国語(こくご)の授業、経験を語(かた)る
工:こう・く
楽しい工作(こうさく)、工夫(くふう)した方法
公:こう
公園(こうえん)に行く
広:こう・ひろ(い)
広大(こうだい)な土地、広(ひろ)い場所
交:こう・ま(ざる)・まじ(わる)
町の交番(こうばん)、大人の列に子供が交(ま)ざる、線が交(まじ)わる
光:こう・ひか(る)・ひかり
外国を観光(かんこう)する、ライトが光(ひか)る、明るい光(ひかり)
考:こう・かんが(える)
参考書(さんこうしょ)を読む、考(かんが)え事をする
行:こう・ぎょう・い(く)・おこな(う)
銀行(ぎんこう)、お店に行列ができる、学校に行(い)く、良い行(おこな)い
高:こう・たか(い)
高校生(こうこうせい)、高(たか)い山
黄:こう・おう・き・こ
中国の黄河(こうが)、卵黄(らんおう)、黄色(きいろ)、黄金(こがね)
合:ごう・がっ・かっ・あ(う)
大学に合格(ごうかく)する、合体(がったい)ロボット、関ケ原の合戦(かっせん)、話し合(あ)う
谷:こく・たに
山の渓谷(けいこく)、深い谷(たに)
国:こく・くに
国語(こくご)の授業、南の国(くに)
黒:こく・くろ
黒板(こくばん)、黒色(くろいろ)
今:こん・きん・いま
今月(こんげつ)のテスト、今(いま)の時刻
才:さい
才能(さいのう)を伸ばす
細:さい・ほそ(い)・こま(かい)
竹細工(たけざいく)を作る、細(ほそ)い糸、細(こま)かい作業
作:さく・さ・つく(る)
楽しい工作(こうさく)、決められた作業(さぎょう)、料理を作(つく)る
算:さん
算数(さんすう)の勉強
止:し・と(める)
大会が中止(ちゅうし)になる、立ち止(ど)まる
市:し・いち
市役所(しやくしょ)に行く、朝の市場(いちば)
矢:や
弓と矢(や)
姉:し・あね
姉妹(しまい)で遊ぶ、兄と姉(あね)
思:し・おも(う)
新しい思想(しそう)、楽しい思(おも)い出
紙:し・かみ
画用紙(がようし)を使う、紙(かみ)に文字を書く
寺:じ・てら
寺院(じいん)、近くのお寺(てら)
自:じ・し・みずか(ら)
自由(じゆう)に遊ぶ、豊かな自然(しぜん)、自(みずか)ら動く
時:じ・とき
長い時間(じかん)、帰る時(とき)の天気
室:しつ・むろ
室内(しつない)で遊ぶ
社:しゃ
会社(かいしゃ)に行く
弱:じゃく・よわ(い)
音に強弱(きょうじゃく)をつける、病気で体が弱(よわ)る
首:しゅ・くび
日本の首都(しゅと)、首(くび)をふる
秋:しゅう・あき
春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)、秋(あき)の季節
週:しゅう
一週間(いっしゅうかん)の予定
春:しゅん・はる
青春(せいしゅん)、春(はる)休み
書:しょ・か(く)
読書(どくしょ)をする、漢字を書(か)く
少:しょう・すく(ない)・すこ(し)
少人数(しょうにんずう)で集まる、雨が少(すく)ない季節、少(すこ)し休む
場:じょう・ば
運動場(うんどうじょう)、広い場所(ばしょ)
色:しょく・しき・いろ
地域の特色(とくしょく)、きれいな景色(けしき)、赤色(あかいろ)の絵の具
食:しょく・た(べる)
食事(しょくじ)の時間、おやつを食(た)べる
心:しん・こころ
心配(しんぱい)なこと、心(こころ)を込める
新:しん・あたら(しい)・あら(た)・にい
新品(しんぴん)の道具、新(あたら)しいもの、新(あら)たに作る、新潟県(にいがたけん)
親:しん・おや・した(しい)
親切(しんせつ)にする、親子(おやこ)で出かける、親(した)しい友達
図:ず・と
図工(ずこう)の時間、図書(としょ)の本
数:すう・かず・かぞ(える)
算数(さんすう)の勉強、数(かず)が合う、人数を数(かぞ)える
西:せい・さい・にし
北西(ほくせい)の方角、関西地方(かんさいちほう)、家の西側(にしがわ)
声:せい・こえ・こわ
声援(せいえん)を送る、声(こえ)を出す、声色(こわいろ)を変える
星:せい・ほし
星座(せいざ)を見つける、星(ほし)を見る
晴:せい・は(れ)
晴天(せいてん)、晴(は)れの日
切:せつ・き(る)
親切(しんせつ)にする、糸を切(き)る
雪:せつ・ゆき
積雪(せきせつ)量を調べる、雪(ゆき)が降る
船:せん・ふね・ふな
大きな漁船(ぎょせん)、船(ふね)に乗る、船旅(ふなたび)に出る
線:せん
線(せん)を引く
前:ぜん・まえ
午前中(ごぜんちゅう)の天気、前(まえ)を向く
組:そ・く(む)・くみ
組織(そしき)の一員、試合の組(く)み合わせ、労働組合(ろうどうくみあい)
走:そう・はし(る)
競争(きょうそう)する、車が走(はし)る
多:た・おお(い)
多数決(たすうけつ)で決める、雨が多(おお)い季節
太:たい・た・ふと(い)
太陽(たいよう)、丸太(まるた)、太(ふと)い木
体:たい・からだ
体育(たいいく)の授業、体(からだ)を動かす
台:だい・たい
一台(いちだい)の車、お祭りの屋台(やたい)
地:ち・じ
広い土地(とち)、地面(じめん)の草
池:ち・いけ
電池(でんち)を入れる、池(いけ)の水
知:ち・し(る)
愛知県(あいちけん)、学校行事のお知(し)らせ
茶:ちゃ・さ
お茶(ちゃ)を飲む、喫茶店(きっさてん)に行く
昼:ちゅう・ひる
昼食(ちゅうしょく)の時間、昼(ひる)休み
長:ちょう・なが(い)
長男(ちょうなん)と長女(ちょうじょ)、長(なが)いひも
鳥:ちょう・とり
野鳥(やちょう)を観察する、鳥(とり)が飛ぶ
朝:ちょう・あさ
朝食(ちょうしょく)を食べる、朝(あさ)早く起きる
直:ちょく・じき・ただ(ち)・なお(す)
直線(ちょくせん)を引く、正直(しょうじき)、直(ただ)ちに行く、車の故障を直(なお)す
通:つう・つ・とお(す)・かよ(う)
英語の通訳(つうやく)、お通夜(つや)、お店の前を通(とお)る、通(かよ)い慣れた道
弟:だい・おとうと
兄弟(きょうだい)、弟(おとうと)と遊ぶ
店:てん・みせ
閉店(へいてん)の時間、お店(みせ)に行く
点:てん
テストで百点(ひゃくてん)をとる
電:でん
電車(でんしゃ)に乗る
刀:とう・かたな
日本刀(にほんとう)、長い刀(かたな)
冬:とう・ふゆ
冬季(とうき)オリンピック、冬(ふゆ)休み
当:とう・あ(たる)
そうじ当番(とうばん)、くじに当(あ)たる
東:とう・ひがし
東京都(とうきょうと)、駅の東側(ひがしがわ)
答:とう・こた(え)
テストの解答(かいとう)、答(こた)え合わせ
頭:とう・あたま
牛が二頭(にとう)いる、頭(あたま)が痛い
同:どう・おな(じ)
同時(どうじ)に出発する、同(おな)じ色
道:どう・みち
広い道路(どうろ)、家へ帰る道(みち)
読:どく・とう・よ(む)
読書(どくしょ)をする、句読点(くとうてん)をつける、本を読(よ)む
内:ない・だい・うち
室内(しつない)で遊ぶ、お寺の境内(けいだい)、コップの内側(うちがわ)
南:なん・みなみ
南極(なんきょく)の氷、南(みなみ)を向く
肉:にく
肉(にく)を食べる
馬:ば・うま・ま
馬車(ばしゃ)に乗る、馬(うま)が走る、群馬県(ぐんまけん)
売:ばい・う(る)
商売(しょうばい)をする、肉を売(う)る
買:ばい・か(う)
物の売買(ばいばい)、買(か)い物に行く
麦:ばく・むぎ
麦芽(ばくが)を使う、麦茶(むぎちゃ)を飲む
半:はん・なか(ば)
半分(はんぶん)の量、二月の半(なか)ば
番:ばん
当番(とうばん)の仕事
父:ふ・ちち
祖父(そふ)に会う、父親(ちちおや)と遊ぶ
風:ふう・かぜ・かざ
台風(たいふう)が来る、強い風(かぜ)、風向(かざむ)きが変わる
分:ぶん・ふん・わ(ける)
水分(すいぶん)をたくさんとる、十時五分(じゅうじごふん)、ケーキを切り分(わ)ける
聞:ぶん・き(く)
新聞(しんぶん)を読む、物音を聞(き)こえる
米:べい・まい・こめ
欧米(おうべい)の文化、白米(はくまい)を食べる、お米をとぐ
歩:ほ・ある(く)・あゆ(み)
散歩(さんぽ)する、歩(ある)いて出かける、歩(あゆ)みを進める
母:ぼ・はは
祖母(そぼ)と話す、母親(ははおや)に会う
方:ほう
南の方角(ほうがく)
北:ほく・きた
北東(ほくとう)の方角、家の北側(きたがわ)
毎:まい
毎朝(まいあさ)の朝食
妹:まい・いもうと
仲の良い姉妹(しまい)、姉と妹(いもうと)
万:まん・ばん
一万円(いちまんえん)、万国旗(ばんこっき)
明:めい・あ(かり)・あか(るい)・あき(らか)
説明(せつめい)する、明(あ)かりを消す、明(あか)るい光、明(あき)らかになる
鳴:めい・な(く)
悲鳴(ひめい)が聞こえる、鳥が鳴(な)く
毛:もう・け
羽毛(うもう)のふとん、長い毛(け)を切る
門:もん・かど
門(もん)を閉める、門松(かどまつ)を立てる
夜:や・よる
夜間(やかん)の学校、夜(よる)に星を見る
野:や・の
野生(やせい)の動物、広い野原(のはら)
友:ゆう・とも
親友(しんゆう)に会う、友達(ともだち)と遊ぶ
用:よう・もち(いる)
出かける用意(ようい)をする、料理に用(もち)いる
曜:よう
日曜日(にちようび)の天気
来:らい・く(る)
来週(らいしゅう)の予定、友達が遊びに来(く)る
里:り・さと
万里(ばんり)の長城、里(さと)いもの料理
理:り
理科(りか)の勉強
話:わ・はな(す)・はなし
会話(かいわ)する、英語で話(はな)す、昔話(むかしばなし)を聞く