《 国語 》小学1年生 《 漢字一覧 》小学生

小学1年生で習う漢字一覧|おかわりドリル

このページは、小学1年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。

小学1年生で習う漢字数

・小学1年生で習う漢字は「80字」です。

小学1年生の漢字と、その読みをここで確認できるよ!

「小学1年生の漢字80字と読み」の一覧はこちら

一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六

文部科学省「学年別漢字配置表」より


一:いち・いっ(ぽん)・ひと

  一円(いちえん)を払う、一本(いっぽん)の鉛筆、一人(ひとり)で歩く


右:う・ゆう・みぎ

  車が右折(うせつ)する、左右(さゆう)を見る、右(みぎ)に行く


雨:う・あめ・あま

  雨量(うりょう)が多い、雨(あめ)の日、大きな雨雲(あまぐも)


円:えん・まる

  一円(いちえん)を払う、円(まる)い月


王:おう

  国の王様(おうさま)


音:おん・いん・おと・ね

  楽しい音楽(おんがく)、母音(ぼいん)の言葉、音(おと)が聞こえる、本音(ほんね)を言う


下:か・げ・した・しも・さ(げる)

  川の下流(かりゅう)、山を下山(げざん)する、木の下(した)、川下(かわしも)へ行く、値段が下(さ)がる


火:か・ひ

  火事(かじ)になる、火(ひ)がつく


花:か・はな

  花粉(かふん)が飛ぶ、きれいな花(はな)


貝:かい

  貝(かい)を食べる


学:がく・がっ・まな(ぶ)

  四月の入学式(にゅうがくしき)、学校(がっこう)に行く、国語を学(まな)ぶ


気:き・け

  天気(てんき)が良い、秋の気配(けはい)


九:きゅう・く・ここの

  九個(きゅうこ)のりんご、九時(くじ)に出かける、九日(ここのか)


休:きゅう・やす(む)

  休日(きゅうじつ)の朝、学校を休(やす)む


玉:ぎょく・たま

  玉座(ぎょくざ)に座る、目玉(めだま)焼きを食べる


金:きん・かね・かな

  今日は金曜日(きんようび)、お金(かね)を払う、金物(かなもの)屋さん


空:くう・そら・あ(く)・から

  外の空気(くうき)、空(そら)を見る、席が空(あ)く、空(から)のビン


月:げつ・がつ・つき

  月曜日(げつようび)、八月(はちがつ)の夏休み、月(つき)を見る


犬:けん・いぬ

  犬歯(けんし)が生える、犬(いぬ)を飼う


見:けん・み(る)

  新しい発見(はっけん)、山を見(み)る


五:ご・いつ(つ)

  五時(ごじ)に帰る、五(いつ)つの箱


口:こう・く・くち

  日本の人口(じんこう)、口調(くちょう)を変える、口(くち)を開ける


校:こう

  学校(がっこう)に行く


左:さ・ひだり

  車が左折(させつ)する、左手(ひだりて)を上げる


三:さん・み・みっ(つ)

  三時(さんじ)のおやつ、三日月(みかづき)を見る、三つのチョコ


山:さん・やま

  登山(とざん)に出かける、高い山(やま)


子:し・す・こ

  お菓子(かし)を食べる、椅子(いす)に座る、子(こ)どもと遊ぶ


四:し・よ・よっ(つ)・よん

  四角(しかく)い箱、四人(よにん)で出かける、四(よっ)つのあめ、四回くり返す


糸:し・いと

  抜糸(ばっし)をする、糸(いと)でぬう


字:じ

  漢字(かんじ)を書く


耳:じ・みみ

  耳鼻科(じびか)に行く、耳(みみ)の穴


七:しち・なな・なの

  七五三(しちごさん)、七枚(ななまい)の紙、七日(なのか)の朝


車:しゃ・くるま

  自動車(じどうしゃ)が走る、車(くるま)に乗る


手:しゅ・て・た

  試合の選手(せんしゅ)、手(て)をあげる、下手(へた)な泳ぎ


十:じゅう・とお・と・じゅっ

  十月(じゅうがつ)になる、十匹(じゅっぴき)の犬、十日(とおか)の夜、十人十色(じゅうにんといろ)


出:しゅつ・で(る)・だ(す)

  外出(がいしゅつ)する、家の外に出(で)る、押し出(だ)す


女:じょ・おんな・め

  男子と女子(じょし)、女(おんな)の人、自由の女神(めがみ)


小:しょう・ちい(さい)・こ・お

  小学生(しょうがくせい)、小(ちい)さい山、小人(こびと)、小川(おがわ)の魚


上:じょう・うえ・うわ・かみ・あ(げる)

  山の頂上(ちょうじょう)、上(うえ)を見る、上着(うわぎ)を着る、川上(かわかみ)の方、手を上(あ)げる


森:しん・もり

  森林(しんりん)に出かける、森(もり)の中


人:じん・にん・ひと

  日本の人口(じんこう)、人間(にんげん)と動物、たくさんの人(ひと)


水:すい・みず

  水曜日(すいようび)、水(みず)を飲む


正:せい・しょう・ただ(しい)

  正解(せいかい)を確かめる、お正月(しょうがつ)、正(ただ)しく使う


生:せい・しょう・い(きる)・う(む)・は(える)・なま

  生命(せいめい)、カエルの一生(いっしょう)、海の生(い)き物、犬が生(う)まれる、歯が生(は)える、生卵(なまたまご)


青:せい・あお

  青年(せいねん)、青(あお)い空


夕:ゆう

  きれいな夕日(ゆうひ)


石:せき・しゃく・いし

  恐竜の化石(かせき)、磁石(じしゃく)、石(いし)を拾う


赤:せき・あか

  赤飯(せきはん)を食べる、赤(あか)いペン


千:せん・ち

  千円(せんえん)を払う、千葉県(ちばけん)


川:せん・かわ

  大きな河川(かせん)、川(かわ)に行く


先:せん・さき

  学校の先生(せんせい)、先(さき)にゴールする


早:そう・はや(い)

  早朝(そうちょう)に目がさめる、早(はや)く起きる


草:そう・くさ

  草原(そうげん)のライオン、草(くさ)が生える


足:そく・あし・た(す)

  遠足(えんそく)に行く、足(あし)が長い、足(た)し算


村:そん・むら

  村長(そんちょう)に会う、村のお祭(まつ)り


大:だい・たい・おお(きい)

  大工(だいく)さん、大変(たいへん)なこと、大(おお)きいな木


男:だん・なん・おとこ

  男子(だんし)と女子、長男(ちょうなん)、男(おとこ)の子


竹:ちく・たけ

  竹林(ちくりん)に行く、竹(たけ)を切る


中:ちゅう・じゅう・なか

  中学校(ちゅうがっこう)、年中無休(ねんじゅうむきゅう)のお店、中庭(なかにわ)で遊ぶ


虫:ちゅう・むし

  カブトムシの幼虫(ようちゅう)、虫(むし)をつかまえる


町:ちょう・まち

  町内(ちょうない)の公園、町(まち)に出かける


天:てん・あま

  今日の天気(てんき)、天(あま)の川


田:でん・た

  近くの水田(すいでん)、田んぼの水


土:ど・と・つち

  粘土(ねんど)で遊ぶ、広い土地(とち)、茶色の土(つち)


二:に・ふた(つ)

  二月(にがつ)、二(ふた)つのコップ


日:にち・じつ・ひ・か

  毎日(まいにち)のご飯、休日(きゅうじつ)の朝、朝日(あさひ)がのぼる、五日(いつか)になる


入:にゅう・い(れる)・はい(る)

  学校の入学式(にゅうがくしき)、カバンに入れる、教室に入る


年:ねん・とし

  一年生(いちねんせい)、今年(ことし)の春


白:はく・しろ

  紅白(こうはく)の二色、白(しろ)い紙


八:はち・や・やっ(つ)・よう

  八月(はちがつ)のセミ、八百屋(やおや)に行く、八(やっ)つのあめ、八日(ようか)の夜


百:ひゃく

  百点(ひゃくてん)をとる


文:ぶん・もん

  文章(ぶんしょう)を書く、文句(もんく)を言う


木:ぼく・もく・き・こ

  大木(たいぼく)を切る、たくさんの木材(もくざい)、高い木(き)、木陰(こかげ)で休む


本:ほん・もと

  絵本(えほん)を読む、熊本県(くまもとけん)


名:めい・みょう・な

  コマの名人(めいじん)、本名(ほんみょう)、名前(なまえ)を書く


目:もく・め

  五目(ごもく)ご飯、目(め)を見る


立:りつ・た(つ)

  起立(きりつ)する、席を立(た)つ


力:りょく・りき・ちから

  全力(ぜんりょく)を出す、すもうの力士(りきし)、手に力(ちから)を入れる


林:りん・はやし

  広い森林(しんりん)、林(はやし)の中


六:ろく・むっ(つ)・むい

  六月(ろくがつ)の雨、六(むっ)つの机、六日(むいか)の朝


 

-《 国語 》小学1年生, 《 漢字一覧 》小学生