このページは、小学1年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。
小学1年生で習う漢字数
・小学1年生で習う漢字は「80字」です。

「小学1年生の漢字80字と読み」の一覧はこちら
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
文部科学省「学年別漢字配置表」より
一:いち・いっ(ぽん)・ひと
一円(いちえん)、一本(いっぽん)、一人(ひとり)
右:う・ゆう・みぎ
右折(うせつ)、座右(ざゆう)の銘、右(みぎ)に行く
雨:う・あめ・あま
梅雨(ばいう)、雨(あめ)の音、雨雲(あまぐも)
円:えん・まる
一円(いちえん)、円(まる)い
王:おう
王様(おうさま)
音:おん・いん・おと・ね
音楽(おんがく)、母音(ぼいん)、物音(ものおと)、本音(ほんね)
下:か・げ・した・しも・さ(げる)・くだ(る)・お(ろす)
下降(かこう)、下山(げざん)、下見(したみ)、川下(かわしも)、下(さ)げる、下(くだ)る
火:か・ひ
火事(かじ)、火(ひ)がつく
花:か・はな
花粉(かふん)、花火(はなび)
貝:かい
貝殻(かいがら)
学:がく・がっ・まな(ぶ)
学習(がくしゅう)、学校(がっこう)、学(まな)ぶ
気:き・け
気分(きぶん)、気配(けはい)
九:きゅう・く・ここの
九州(きゅうしゅう)、九分九厘(くぶくりん)、九日(ここのか)
休:きゅう・やす(む)
休憩(きゅうけい)、休(やす)む
玉:ぎょく・たま
宝玉(ほうぎょく)、玉(たま)を転がす
金:きん・こん・かね・かな
金属(きんぞく)、金色(こんじき)、お金(かね)、金物(かなもの)
空:くう・そら・あ(ける)・から
空中(くうちゅう)、空(そら)を見る、席が空(あ)く、空(から)になる
月:げつ・がつ・つき
月面(げつめん)、一月(いちがつ)、月(つき)を見る
犬:けん・いぬ
犬種(けんしゅ)、犬(いぬ)を飼う
見:けん・み(る)
発見(はっけん)、見(み)る
五:ご・いつ(つ)
五月(ごがつ)、五日(いつか)
口:こう・く・くち
河口(かこう)、異口同音(いくどうおん)、口紅(くちべに)
校:こう
学校(がっこう)
左:さ・ひだり
左折(させつ)、左側(ひだりがわ)
三:さん・み・みっ(つ)
三個(さんこ)、三日月(みかづき)、三日(みっか)
山:さん・やま
山脈(さんみゃく)、山(やま)に登る
子:し・す・こ
子孫(しそん)、扇子(せんす)、親子(おやこ)
四:し・よ・よっ(つ)・よん
四角(しかく)、四人(よにん)、四日(よっか)
糸:し・いと
錦糸(きんし)、糸車(いとぐるま)
字:じ
漢字(かんじ)
耳:じ・みみ
耳鼻科(じびか)、耳(みみ)の穴
七:しち・なな・なの
七五三(しちごさん)、七枚(ななまい)、七日(なのか)
車:しゃ・くるま
自動車(じどうしゃ)、車(くるま)に乗る
手:しゅ・て・た
握手(あくしゅ)、手(て)を挙げる、手綱(たづな)
十:じゅう・とお・と・じゅっ
十番(じゅうばん)、十日(とおか)、十色(といろ)、十回(じゅっかい)
出:しゅつ・すい・で(る)・だ(す)
出場(しゅつじょう)、外出(がいしゅつ)、外に出(で)る、押し出(だ)す
女:じょ・にょ・にょう・おんな・め
女性(じょせい)、女人(にょにん)、女房(にょうぼう)、女(おんな)の人、女神(めがみ)
小:しょう・ちい(さい)・こ・お
小学生(しょうがくせい)、小(ちい)さい山、小人(こびと)、小川(おがわ)
上:じょう・うえ・うわ・かみ・あ(げる)・のぼ(る)
上空(じょうくう)、上(うえ)の方、上着(うわぎ)、川上(かわかみ)、価格が上(あ)がる
森:しん・もり
森林(しんりん)、広い森(もり)
人:じん・にん・ひと
人口(じんこう)、人数(にんずう)、人々(ひとびと)
水:すい・みず
水中(すいちゅう)、水(みず)を飲む
正:せい・しょう・ただ(しい)・まさ
正解(せいかい)、正体(しょうたい)、正(ただ)しい方向、正(まさ)しく
生:せい・しょう・い(きる)・う(む)・は(える)・き・なま
生命(せいめい)、一生(いっしょう)、生(い)きる、生(う)まれる、生(は)える、生粋(きっすい)、生(なま)もの
青:せい・あお
青年(せいねん)、青(あお)い
夕:せき・ゆう
一朝一夕(いっちょういっせき)、夕日(ゆうひ)
石:せき・しゃく・いし
岩石(がんせき)、磁石(じしゃく)、石(いし)を拾う
赤:せき・あか
赤面(せきめん)、赤鬼(あかおに)
千:せん・ち
千本(せんぼん)、千草(ちぐさ)
川:せん・かわ
河川(かせん)、川(かわ)に行く
先:せん・さき
先生(せんせい)、先程(さきほど)
早:そう・さっ・はや(い)
早急(そうきゅう)、早速(さっそく)、早(はや)く起きる
草:そう・くさ
草原(そうげん)、草(くさ)むら
足:そく・あし・た(す)
遠足(えんそく)、足(あし)の裏、足(た)し算
村:そん・むら
村長(そんちょう)、村人(むらびと)
大:だい・たい・おお(きい)
大事(だいじ)、大変(たいへん)、大(おお)きい
男:だん・なん・おとこ
男子(だんし)、美男(びなん)、男(おとこ)の子
竹:ちく・たけ
竹林(ちくりん)、竹(たけ)の子
中:ちゅう・じゅう・なか
中学校(ちゅうがっこう)、年中無休(ねんじゅうむきゅう)、中庭(なかにわ)
虫:ちゅう・むし
害虫(がいちゅう)、虫歯(むしば)
町:ちょう・まち
町内(ちょうない)、町(まち)おこし
天:てん・あま
天気(てんき)、天(あま)の川
田:でん・た
田園(でんえん)、田(た)んぼ
土:ど・と・つち
土器(どき)、土地(とち)、茶色の土(つち)
二:に・ふた(つ)
二月(にがつ)、二(ふた)つ
日:にち・じつ・ひ・か
毎日(まいにち)、期日(きじつ)、朝日(あさひ)、五日(いつか)
入:にゅう・はい(る)
入院(にゅういん)、年季が入(はい)る
年:ねん・とし
一年(いちねん)、年越(としこ)し
白:はく・びゃく・しろ・しら
紅白(こうはく)、白夜(びゃくや)、白色(しろいろ)、白髪(しらが)
八:はち・や・やっ(つ)・よう
八月(はちがつ)、八百屋(やおや)、八(やっ)つ
百:ひゃく
百点(ひゃくてん)
文:ぶん・もん
文章(ぶんしょう)、文句(もんく)
木:ぼく・もく・き・こ
木刀(ぼくとう)、木目(もくめ)、植木(うえき)、木陰(こかげ)
本:ほん・もと
絵本(えほん)、熊本(くまもと)
名:めい・みょう・な
名声(めいせい)、大名(だいみょう)、名前(なまえ)
目:もく・め
項目(こうもく)、目(め)やに
立:りつ・りゅう・た(つ)
起立(きりつ)、建立(こんりゅう)、立(た)つ
力:りょく・りき・ちから
全力(ぜんりょく)、人力(じんりき)、力(ちから)持ち
林:りん・はやし
竹林(ちくりん)、林(はやし)の中
六:ろく・む・むっ(つ)・むい
六月(ろくがつ)、六日(むいか)、六(むっ)つ