《 国語 》小学5年生 《 漢字一覧 》小学生

小学5年生で習う漢字一覧|おかわりドリル

このページは、小学5年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。

小学5年生で習う漢字数

・小学5年生で習う漢字は「185字」です。

小学5年生の漢字と、その読みをここで確認できるよ!

「小学5年生の漢字185字と読み」の一覧はこちら

圧 移 因 永 営 衛 易 益 液 演 応 往 桜 恩 可 仮 価 河 過 賀 快 解 格 確 額 刊 幹 慣 眼 基 寄 規 技 義 逆 久 旧 居 許 境 均 禁 句 群 経 潔 件 券 険 検 限 現 減 故 個 護 効 厚 耕 鉱 構 興 講 混 査 再 災 妻 採 際 在 財 罪 雑 酸 賛 支 志 枝 師 資 飼 示 似 識 質 舎 謝 授 修 述 術 準 序 招 承 証 条 状 常 情 織 職 制 性 政 勢 精 製 税 責 績 接 設 舌 絶 銭 祖 素 総 造 像 増 則 測 属 率 損 退 貸 態 団 断 築 張 提 程 適 敵 統 銅 導 徳 独 任 燃 能 破 犯 判 版 比 肥 非 備 俵 評 貧 布 婦 富 武 復 複 仏 編 弁 保 墓 報 豊 防 貿 暴 務 夢 迷 綿 輸 余 預 容 略 留 領

文部科学省「学年別漢字配置表」より

圧:あつ

  気圧(きあつ)の変化


移:い・うつ(る)

  机の位置を移動(いどう)する、飛び移(うつ)る


因:いん・よ(る)

  原因(げんいん)を調べる、不注意に因(よ)る事故


永:えい・なが(い)

  永遠(えいえん)に続く、永(なが)い眠りにつく


営:えい・いとな(む)

  お店の営業時間(えいぎょうじかん)、事業を営(いとな)む


衛:えい

  衛生管理(えいせいかんり)に気を付ける


易:えき・い・やさ(しい)

  外国との貿易(ぼうえき)、安易(あんい)、易(やさ)しい問題


益:えき・やく

  有益(ゆうえき)に使う、ご利益(りやく)


液:えき

  液体(えきたい)が流れる


演:えん

  楽器を演奏(えんそう)する


応:おう・こた(える)

  応用問題(おうようもんだい)、要望に応(こた)える


往:おう

  駅まで往復(おうふく)する


桜:さくら

  桜(さくら)の花


恩:おん

  命の恩人(おんじん)


可:か

  可能性(かのうせい)が高い


仮:か・け・かり

  仮定(かてい)の話、仮病(けびょう)で休む、仮(かり)の住まい


価:か

  価値(かち)がある


河:か・かわ

  大きな河川(かせん)、河(かわ)の方へ行く


過:か・す(ぎる)・あやま(ち)

  過去(かこ)と現在、過(す)ぎた時間、過(あやま)ちを犯す


賀:が

  年賀状(ねんがじょう)を送る


快:かい・こころよ(い)

  快晴(かいせい)の空、快(こころよ)い春


解:かい・げ・と(く)

  解答(かいとう)を確認する、解熱剤(げねつざい)を飲む、問題を解(と)く


格:かく・こう

  物の価格(かかく)、格子窓(こうしまど)の外


確:かく・たし(か)

  予定を確認(かくにん)する、事実を確(たし)かめる


額:がく・ひたい

  金額(きんがく)を表示する、額(ひたい)の汗


刊:かん

  新聞の朝刊(ちょうかん)


幹:かん・みき

  新幹線(しんかんせん)に乗る、木の幹(みき)


慣:かん・な(れる)

  毎日の習慣(しゅうかん)、慣(な)れ親しむ


眼:がん・まなこ

  眼科(がんか)に行く、血眼(ちまなこ)になって探す


基:き・もと・もとい

  基本(きほん)を身につける、資料を基(もと)に話す、医学の基(もとい)を築く


寄:き・よ(せる)

  寄付(きふ)をする、引き寄(よ)せる


規:き・ぎ

  規則(きそく)を守る、定規(じょうぎ)を使う


技:ぎ・わざ

  科学技術(かがくぎじゅつ)、技(わざ)を磨く


義:ぎ

  講義(こうぎ)に出席する


逆:ぎゃく・さか(らう)

  逆転(ぎゃくてん)して勝つ、流れに逆(さか)らう


久:きゅう・く・ひさ(しい)

  持久走(じきゅうそう)のタイム、久遠(くおん)の昔、長く久(ひさ)しい


旧:きゅう

  災害の復旧(ふっきゅう)をする


居:きょ・い(る)

  新居(しんきょ)に引っ越す、海外に居(い)る


許:きょ・ゆる(す)

  車の免許(めんきょ)を取る、許(ゆる)しを得る


境:きょう・けい・さかい

  隣の国との国境(こっきょう)、神社の境内(けいだい)、県境(けんざかい)にある山


均:きん

  百円均一(ひゃくえんきんいつ)のお店


禁:きん

  立ち入り禁止(きんし)の場所


句:く

  俳句(はいく)を考える


群:ぐん・む(れ)・むら

  鳥の群衆(ぐんしゅう)、羊の群(む)れ、魚が群(むら)がる


経:けい・きょう・へ(る)

  時間の経過(けいか)、お経(きょう)を読む、年を経(へ)る


潔:けつ・いさぎよ(い)

  清潔(せいけつ)に保つ、潔(いさぎよ)い人


件:けん

  条件(じょうけん)を確認する


券:けん

  乗車券(じょうしゃけん)を買う


険:けん・けわ(しい)

  危険(きけん)な場所、険(けわ)しい道


検:けん

  視力を検査(けんさ)する


限:げん・かぎ(る)

  提出の期限(きげん)、時間を限(かぎ)る


現:げん・あらわ(れる)

  現在(げんざい)の時刻、突如として現(あらわ)れる


減:げん・へ(る)

  人口が減少(げんしょう)する、体重が減(へ)る


故:こ・ゆえ

  故郷(こきょう)の家、若さ故(ゆえ)の過ち


個:こ

  液体と個体(こたい)


護:ご

  動物を保護(ほご)する


効:こう・き(く)

  運動の効果(こうか)、薬が効(き)く


厚:こう・あつ(い)

  温厚(おんこう)な人、厚(あつ)い板


耕:こう・たがや(す)

  農耕用(のうこうよう)の機械、畑を耕(たがや)す


鉱:こう

  鉱山(こうざん)の仕事


構:こう・かま(える)

  建物の構造(こうぞう)、カメラを構(かま)える


興:こう・きょう・おこ(す)

  興奮(こうふん)した様子、興味(きょうみ)がある事、事業を興(おこ)す


講:こう

  講義(こうぎ)に出席する


混:こん・ま(ざる)・こ(む)

  混雑(こんざつ)した道、絵具を混(ま)ぜる、お店が混(こ)む


査:さ

  視力を検査(けんさ)する


再:さい・さ・ふたた(び)

  昔の友人と再会(さいかい)する、再来週(さらいしゅう)の予定、再(ふたた)び訪れる


災:さい・わざわ(い)

  災害(さいがい)を防ぐ、災(わざわ)い転じて福となす


妻:さい・つま

  有名人の夫妻(ふさい)、夫と妻(つま)の分担


採:さい・と(る)

  テストの採点(さいてん)、山菜を採(と)る


際:さい・きわ

  国際交流(こくさいこうりゅう)の取り組み、窓際(まどぎわ)の席に座る


在:ざい・あ(る)

  現在(げんざい)の時刻、東京に在(あ)る会社


財:ざい・さい

  大きな財産(ざいさん)を築く、新しい財布(さいふ)を買う


罪:ざい・つみ

  間違いを謝罪(しゃざい)する、罪(つみ)を償う


雑:ざつ・ぞう

  雑草(ざっそう)を抜く、雑巾(ぞうきん)を絞る


酸:さん・す(い)

  酸性(さんせい)の液体、酸(す)っぱいレモン


賛:さん

  意見に賛成(さんせい)する


支:し・ささ(える)

  新しい取り組みを支援(しえん)する、手で体を支(ささ)える


志:し・こころざ(す)・こころざし

  意志(いし)が固い、学問に志(こころざ)す、自分の志(こころざし)


枝:し・えだ

  枝葉末節(しようまっせつ)にこだわる、木の枝(えだ)


師:し

  薬剤師(やくざいし)になる


資:し

  資料(しりょう)を確認する


飼:し・か(う)

  牛を飼育(しいく)する、犬を飼(か)う


示:し・じ・しめ(す)

  可能性を示唆(しさ)する、指示(しじ)に従う、指し示(しめ)す方向


似:じ・に(る)

  類似(るいじ)している物、似(に)た形


識:しき

  知識(ちしき)を得る


質:しつ・しち

  先生に質問(しつもん)する、質屋(しちや)に行く


舎:しゃ

  小学校の校舎(こうしゃ)


謝:しゃ・あやま(る)

  間違いを謝罪(しゃざい)する、素直に謝(あやま)る


授:じゅ・さず(ける)

  国語の授業(じゅぎょう)、授(さず)ける


修:しゅう・しゅ・おさ(める)

  修学旅行(しゅうがくりょこう)に行く、修行(しゅぎょう)する、学業を修(おさ)める


述:じゅつ・の(べる)

  主語と述語(じゅつご)、意見を述(の)べる


術:じゅつ

  美術館(びじゅつかん)に行く


準:じゅん

  遠足の準備(じゅんび)をする


序:じょ

  順序(じゅんじょ)を考える


招:しょう・まね(く)

  家に招待(しょうたい)する、招(まね)き猫


承:しょう・うけたまわ(る)

  了承(りょうしょう)を得る、要望を承(うけたまわ)る


証:しょう

  運転免許証(うんてんめんきょしょう)


条:じょう

  条件(じょうけん)を確認する


状:じょう

  水の状態変化(じょうたいへんか)


常:じょう・つね

  日常(にちじょう)の様子、常日頃(つねひごろ)から気を付ける


情:じょう・なさ(け)

  たくさんの情報(じょうほう)、情(なさ)けを掛ける


織:しょく・しき・お(る)

  布を染織(せんしょく)する、会社の組織(そしき)、きれいな織物(おりもの)


職:しょく

  いろいろな職業(しょくぎょう)


制:せい

  機械を制御(せいぎょ)する


性:せい・しょう

  男女の性別(せいべつ)、お互いの相性(あいしょう)


政:せい・しょう・まつりごと

  政治(せいじ)と経済、平安時代の摂政(せっしょう)、政(まつりごと)を執る


勢:せい・いきお(い)

  姿勢(しせい)を良くする、勢(いきお)いがある


精:せい・しょう

  チャレンジ精神(せいしん)がある、研究に精進(しょうじん)する


製:せい

  自動車を製造(せいぞう)する


税:ぜい

  税金(ぜいきん)を納める


責:せき・せ(める)

  責任(せきにん)ある仕事、相手を責(せ)めない


績:せき

  成績(せいせき)があがる


接:せつ・つ(ぐ)

  インターネットに接続(せつぞく)する、木に竹を接(つ)ぐ


設:せつ・もう(ける)

  市の公共施設(こうきょうしせつ)、機会を設(もう)ける


舌:ぜつ・した

  長広舌(ちょうこうぜつ)をふるう、猫舌(ねこじた)で熱いものが飲めない


絶:ぜつ・た(える)

  絶滅(ぜつめつ)した恐竜、息絶(いきた)える


銭:せん・ぜに

  おさい銭(さいせん)を入れる、小銭(こぜに)をしまう


祖:そ

  祖父母(そふぼ)に会う


素:そ・す

  元素記号(げんそきごう)を覚える、素手(すで)で持つ


総:そう

  総数(そうすう)を調べる


造:ぞう・つく(る)

  建物の構造(こうぞう)、船を造(つく)


像:ぞう

  楽しいことを想像(そうぞう)する


増:ぞう・ま(す)・ふ(える)

  人口が増加(ぞうか)する、速さが増(ま)す、参加者が増(ふ)える


則:そく

  規則(きそく)正しい生活


測:そく・はか(る)

  体重を測定(そくてい)する、距離を測(はか)る


属:ぞく

  鉄やアルミの金属(きんぞく)


率:そつ・りつ・ひき(いる)

  小学生を引率(いんそつ)、確率(かくりつ)が高い、リーダーがチームを率(ひき)いる


損:そん・そこ(なう)

  模型が破損(はそん)する、機嫌を損(そこ)ねる


退:たい・しりぞ(く)

  選手が退場(たいじょう)する、一線を退(しろぞ)く


貸:たい・か(す)

  賃貸(ちんたい)のアパートに住む、本を貸(か)す


態:たい

  水の状態変化(じょうたいへんか)


団:だん・とん

  団体(だんたい)で旅行に行く、布団(ふとん)を干す


断:だん・た(つ)・ことわ(る)

  横断歩道(おうだんほどう)を渡る、未練を断(た)つ、申し出を断(ことわ)る


築:ちく・きず(く)

  建物を建築(けんちく)する、堤防を築(きず)く


張:ちょう・は(る)

  緊張(きんちょう)した様子、お風呂に水を張(は)る


提:てい・さ(げる)

  宿題を提出(ていしゅつ)する、手提(てさ)げカバン


程:てい・ほど

  進化の過程(かてい)、程(ほど)よい大きさ


適:てき

  快適(かいてき)に過ごす工夫


敵:てき・かたき

  敵(てき)と味方、敵(かたき)を討つ


統:とう

  豊臣秀吉の天下統一(てんかとういつ)


銅:どう

  銅像(どうぞう)を建てる


導:どう・みちび(く)

  導火線(どうかせん)に火をつける、席へ導(みちび)く


徳:とく

  道徳(どうとく)の授業


独:どく・ひと(り)

  単独(たんどく)で行動する、独(ひと)り言


任:にん・まか(せる)

  責任(せきにん)ある仕事、人に任(まか)せる


燃:ねん・も(える)

  火力発電の燃料(ねんりょう)、木が燃(も)える


能:のう

  才能(さいのう)を伸ばす


破:は・やぶ(る)

  環境破壊(かんきょうはかい)を減らす、紙を破(やぶ)る


犯:はん・おか(す)

  事件の犯人(はんにん)を、罪を犯(おか)す


判:はん・ばん

  判断(はんだん)に迷う、裁判(さいばん)の結果


版:はん

  版画(はんが)を制作する


比:ひ・くら(べる)

  比例(ひれい)の式、大きさを比(くら)べる


肥:ひ・こ(える)

  畑の肥料(ひりょう)、丸々と肥(こ)える


非:ひ

  非常口(ひじょうぐち)を確認する


備:び・そな(える)

  遠足の準備(じゅんび)をする、災害に備(そな)える


俵:ひょう・たわら

  一俵(いっぴょう)のお米、大きな米俵(こめだわら)


評:ひょう

  評判(ひょうばん)の良いお店


貧:ひん・びん・まず(しい)

  貧富(ひんぷ)の差、貧乏神(びんぼうがみ)、暮らしが貧(まず)しい


布:ふ・ぬの

  布団(ふとん)を干す、大きな布(ぬの)


婦:ふ

  夫婦(ふうふ)で家事を分担する


富:ふ・と(む)・とみ

  貧富(ひんぷ)の差、富山県(とやまけん)に行く、富(とみ)を築く


武:ぶ・む

  戦国時代の武士(ぶし)、武者人形(むしゃにんぎょう)を飾る


復:ふく

  予習と復習(ふくしゅう)


複:ふく

  複雑(ふくざつ)な図形


仏:ぶつ・ほとけ

  念仏(ねんぶつ)を唱える、神様と仏様(ほとけさま)


編:へん・あ(む)

  テレビ番組を編集(へんしゅう)する、糸を編(あ)む


弁:べん

  お弁当(べんとう)を食べる


保:ほ・たも(つ)

  火災保険(かさいほけん)に入る、清潔に保(たも)つ


墓:ぼ・はか

  墓地(ぼち)の近く、お墓(はか)を掃除する


報:ほう・むく(いる)

  天気予報(てんきよほう)を見る、一矢報(いっしむく)いる


豊:ほう・ゆた(か)

  豊作(ほうさく)の年、豊(ゆた)かな心


防:ぼう・ふせ(ぐ)

  堤防(ていぼう)を築く、事故を防(ふせ)ぐ


貿:ぼう

  外国との貿易(ぼうえき)


暴:ぼう・ばく・あば(れる)

  暴風警報(ぼうふうけいほう)が出る、真相を暴露(ばくろ)する、暴(あば)れ馬に乗る


務:む・つと(める)

  市役所に勤務(きんむ)する、会社に勤(つと)める


夢:む・ゆめ

  遊びに夢中(むちゅう)になる、夢(ゆめ)を見る


迷:めい・まよ(う)

  迷路(めいろ)を解く、道に迷(まよ)


綿:めん・わた

  綿花(めんか)を栽培する、綿(わた)を詰める


輸:ゆ

  輸出(ゆしゅつ)と輸入(ゆにゅう)


余:よ・あま(る)

  余力(よりょく)を残す、割り算の余(あま)り


預:よ・あず(ける)

  預金(よきん)、人に預(あず)ける


容:よう

  保存容器(ほぞんようき)をしまう


略:りゃく

  説明を省略する


留:りゅう・る・と(める)

  海外に留学(りゅうがく)する、家を留守(るす)にする、気に留(と)める


領:りょう

  アメリカの大統領(だいとうりょう)


-《 国語 》小学5年生, 《 漢字一覧 》小学生