このページは、小学6年生で習う漢字を一覧で確認できるページです。
小学6年生で習う漢字数
・小学6年生で習う漢字は「181字」です。

「小学6年生の漢字181字と読み」の一覧はこちら
異 遺 域 宇 映 延 沿 我 灰 拡 革 閣 割 株 干 巻 看 簡 危 机 揮 貴 疑 吸 供 胸 郷 勤 筋 系 敬 警 劇 激 穴 絹 権 憲 源 厳 己 呼 誤 后 孝 皇 紅 降 鋼 刻 穀 骨 困 砂 座 済 裁 策 冊 蚕 至 私 姿 視 詞 誌 磁 射 捨 尺 若 樹 収 宗 就 衆 従 縦 縮 熟 純 処 署 諸 除 将 傷 障 城 蒸 針 仁 垂 推 寸 盛 聖 誠 宣 専 泉 洗 染 善 奏 窓 創 装 層 操 蔵 臓 存 尊 宅 担 探 誕 段 暖 値 宙 忠 著 庁 頂 潮 賃 痛 展 討 党 糖 届 難 乳 認 納 脳 派 拝 背 肺 俳 班 晩 否 批 秘 腹 奮 並 陛 閉 片 補 暮 宝 訪 亡 忘 棒 枚 幕 密 盟 模 訳 郵 優 幼 欲 翌 乱 卵 覧 裏 律 臨 朗 論
文部科学省「学年別漢字配置表」より
異:い・こと(なる)
異文化(いぶんか)、異(こと)なる色
遺:い・ゆい
遺跡(いせき)をめぐる、遺言(ゆいごん)を残す
域:いき
地域(ちいき)のお祭り
宇:う
宇宙(うちゅう)の果て
映:えい・うつ(る)・は(える)
映画(えいが)、テレビに映(うつ)る、夕日に映(は)える
延:えん・の(びる)
延長(えんちょう)する、期限を延(の)ばす
沿:えん・そ(う)
山手線の沿線(えんせん)、川に沿(そ)う
我:が・われ
我慢(がまん)する、我々(われわれ)のもの
灰:かい・はい
石灰水(せっかいすい)、灰皿(はいざら)を置く
拡:かく
拡大(かくだい)して見る
革:かく・かわ
革命(かくめい)を起こす、革(かわ)の靴
閣:かく
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
割:かつ・わ(る)・わり・さ(く)
分割(ぶんかつ)する、割(わ)り算、割引(わりびき)した値段、時間を割(さ)く
株:かぶ
切り株(かぶ)
干:かん・ほ(す)・ひ
干(かん)ばつ、洗濯を干(ほ)す、干物(ひもの)を作る
巻:かん・ま(く)・まき
一巻(いっかん)の終わり、ねじを巻(ま)く、巻物(まきもの)
看:かん
立て看板(かんばん)
簡:かん
簡単(かんたん)な問題
危:き・あぶ(ない)・あや(うい)
危険(きけん)、危(あぶ)ない場所、危(あや)うい
机:き・つくえ
机上(きじょう)の空論、机(つくえ)に向かう
揮:き
指揮(しき)をとる
貴:き・たっと(い)・とうと(い)
貴重(きちょう)な経験、貴(たっと)い、貴(とうと)い
疑:ぎ・うたが(う)
疑問(ぎもん)に答える、疑(うたが)いを持つ
吸:きゅう・す(う)
酸素を吸入(きゅうにゅう)する、吸(す)い込む
供:きょう・く・そな(える)・とも
需要と供給(きょうきゅう)、供物(くもつ)、お供(そな)え、お供(とも)する
胸:きょう・むね・むな
胸中(きょうちゅう)を察する、胸(むね)のうち、胸板(むないた)
郷:きょう・ごう
郷里(きょうり)からの手紙、郷士(ごうし)
勤:きん・ごん・つと(める)
勤務時間(きんむじかん)、朝の勤行(ごんぎょう)、会社に勤(つと)める
筋:きん・すじ
筋肉(きんにく)、足の筋(すじ)
系:けい
時系列(けいれつ)で説明する
敬:けい・うやま(う)
敬語(けいご)を使う、先生を敬(うやま)う
警:けい
警察署(けいさつしょ)
劇:げき
劇場(げきじょう)に行く
激:げき・はげ(しい)
激流(げきりゅう)を下る、激(はげ)しい流れ
穴:けつ・あな
墓穴(ぼけつ)を掘る、大きな穴(あな)
絹:けん・きぬ
絹布(けんぷ)で作る、絹(きぬ)の糸
権:けん・ごん
権利(けんり)がある、美の権化(ごんげ)
憲:けん
憲法記念日(けんぽうきねんび)
源:げん・みなもと
アイデアの源泉(げんせん)、生命の源(みなもと)
厳:げん・ごん・おごそ(か)・きび(しい)
厳格(げんかく)な考え、荘厳(そうごん)な寺院、厳(おごそ)かな雰囲気、厳(きび)しい状況
己:こ・き・おのれ
自己分析(じこぶんせき)、知己(ちき)、己(おのれ)を省みる
呼:こ・よ(ぶ)
呼吸(こきゅう)する、呼(よ)び出す
誤:ご・あやま(る)
誤解(ごかい)を解く、誤(あやま)りを認める
后:ごう
皇后(こうごう)
孝:こう
親孝行(おやこうこう)をする
皇:こう・おう・のう
皇居(こうきょ)、法皇(ほうおう)、天皇(てんのう)
紅:こう・く・くれない・べに
紅葉(こうよう)、深紅(しんく)、紅(くれない)の色、口紅(くちべに)
降:こう・お(りる)・ふ(る)
降下(こうか)、乗り降(お)り、雨が降(ふ)る
鋼:こう・はがね
鋼鉄(こうてつ)、鋼(はがね)のように固い
刻:こく・きざ(む)
時刻(じこく)、時を刻(きざ)む
穀:こく
穀物(こくもつ)と野菜
骨:こつ・ほね
骨折(こっせつ)、骨(ほね)を折る
困:こん・こま(る)
困難(こんなん)に立ち向かう、困(こま)りごと
砂:さ・しゃ・すな
砂漠(さばく)のオアシス、土砂(どしゃ)、砂浜(すなはま)を歩く
座:ざ・すわ(る)
車の座席(ざせき)、椅子に座(すわ)る
済:ざい・す(む)
洗剤(せんざい)で洗う、用が済(す)む
裁:さい・た(つ)・さば(き)
裁判所(さいばんしょ)、布を裁(た)つ、公正な裁(さば)き
策:さく
策(さく)を練る
冊:さつ・さく
一冊(いっさつ)の本、短冊(たんざく)に願いを書く
蚕:さん・かいこ
養蚕(ようさん)、蚕(かいこ)を育てる
至:し・いた(る)
夏至(げし)の日、今に至(いた)るまで
私:し・わたし・わたくし
私的(してき)な使用、私(わたし)の姉、私事(わたくしごと)
姿:し・すがた
姿勢(しせい)を正す、姿(すがた)を現す
視:し
視界(しかい)が広い
詞:し
歌の歌詞(かし)
誌:し
雑誌(ざっし)
磁:じ
磁石(じしゃく)
射:しゃ・い(る)
射的(しゃてき)、的を射(い)る
捨:しゃ・す(てる)
取捨選択(しゅしゃせんたく)する、ゴミ箱に捨(す)てる
尺:しゃく
一尺(いっしゃく)の長さ
若:じゃく・にゃく・わか(い)・も(し)
若年層(じゃくねんそう)、老若(ろうにゃく)、若者(わかもの)の声、若(も)しもの時
樹:じゅ
樹木(じゅもく)を保護する
収:しゅう・おさ(める)
収入(しゅうにゅう)を得る、成果を収(おさ)める
宗:しゅう・そう
宗教(しゅうきょう)、宗家(そうけ)
就:しゅう・じゅ・つ(く)
就職(しゅうしょく)、成就(じょうじゅ)、職に就(つ)く
衆:しゅう・しゅ
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)、衆生(しゅじょう)
従:じゅう・したが(う)
研究に従事(じゅうじ)する、指示に従(したが)う
縦:じゅう・たて
飛行機を操縦(そうじゅう)する、縦(たて)と横
縮:しゅく・ちぢ(む)
時間の短縮(たんしゅく)、糸が縮(ちぢ)む
熟:じゅく・う(れる)
完熟(かんじゅく)したトマト、赤く熟(う)れる
純:じゅん
純粋(じゅんすい)な気持ち
処:しょ
不用品を処分(しょぶん)する
署:しょ
消防署(しょうぼうしょ)
諸:しょ
諸国(しょこく)をめぐる
除:じょ・じ・のぞ(く)
除菌(じょきん)する、掃除(そうじ)の当番、取り除(のぞ)く
将:しょう
将来(しょうらい)を考える
傷:しょう・きず・いた(み)
負傷(ふしょう)する、傷(きず)ができる、家が傷(いた)む
障:しょう・さわ(る)
障害物競走(しょうがいぶつきょうそう)、体に障(さわ)る
城:じょう・しろ
城下町(じょうかまち)、全国のお城(しろ)
蒸:じょう・む(す)
水蒸気(すいじょうき)が出る、蒸(む)し料理
針:しん・はり
時計の秒針(びょうしん)、針金(はりがね)を切る
仁:じん・に
仁(じん)を施す、仁王立(におうだ)ち
垂:すい・た(れる)
垂直(すいちょく)、水が垂(た)れる
推:すい・お(す)
推測(すいそく)する、推(お)し進める
寸:すん
出発する寸前(すんぜん)
盛:せい・じょう・も(る)・さか(ん)
盛大(せいだい)な式典、お店が繁盛(はんじょう)する、盛(も)り上がる、盛(さか)んに論じる
聖:せい
神聖(しんせい)な場所
誠:せい・まこと
誠意(せいい)ある対応、誠(まこと)を捧げる
宣:せん
宣言(せんげん)する
専:せん・もっぱ(ら)
専門家(せんもんか)、専(もっぱ)らの評判
泉:せん・いずみ
温泉(おんせん)に入る、森の泉(いずみ)
洗:せん・あら(う)
洗濯(せんたく)をする、皿を洗(あら)う
染:せん・そ(める)・し(み)
大気汚染(たいきおせん)、染(そ)め物、目に染(し)みる
善:ぜん・よ(い)
善意(ぜんい)ある行動、善(よ)い行い
奏:そう・かな(でる)
ピアノを演奏(えんそう)する、音を奏(かな)でる
窓:そう・まど
列車の車窓(しゃそう)、窓(まど)を開ける
創:そう・つく(る)
物語を創作(そうさく)する、作品を創(つく)る
装:そう・しょう・よそお(う)
普段の服装(ふくそう)、衣装(いしょう)を着る、装(よそお)いを変える
層:そう
地層(だんそう)を調べる
操:そう・あやつ(る)・みさお
機械を操作(そうさ)する、操(あやつ)り人形、操(みさお)が固い
蔵:ぞう・くら
図書館の蔵書(ぞうしょ)、江戸時代の蔵屋敷(くらやしき)
臓:ぞう
心臓(しんぞう)の音
存:そん・ぞん
大切な存在(そんざい)、食べ物を保存(ほぞん)する
尊:そん・たっと(い)・とうと(い)
尊敬(そんけい)する人、尊(たっと)い、尊(とうと)い
宅:たく
帰宅(きたく)する
担:たん・かつ(ぐ)・にな(う)
自分の担当(たんとう)、みこしを担(かつ)ぐ、役割を担(にな)う
探:たん・さが(す)・さぐ(る)
森を探検(たんけん)する、探(さが)し物、ポケットの中を探(さぐ)る
誕:たん
誕生日(たんじょうび)のお祝い
段:だん
階段(だんらく)の下
暖:だん・あたた(かい)
温暖(おんだん)な気候、暖(あたた)かい日
値:ち・ね・あたい
価値(かち)が高い、パンの値段(ねだん)、値(あたい)が変わる
宙:ちゅう
広い宇宙(うちゅう)
忠:ちゅう
忠実(ちゅうじつ)に再現する
著:ちょ・あらわ(す)・いちじる(しい)
本の著者(ちょしゃ)、歴史を著(あらわ)す、著(いちじる)しい変化
庁:ちょう
県庁(けんちょう)の所在地
頂:ちょう・いただ(く)・いただき
エベレストの頂上(ちょうじょう)、物を頂(いただ)く、山の頂(いただき)
潮:ちょう・しお
干潮(かんちょう)の時刻、潮(しお)の流れ
賃:ちん
電車の運賃(うんちん)
痛:つう・いた(い)
頭痛(ずつう)を和らげる、足が痛(いた)い
展:てん
作品を展示(てんじ)する
討:とう・う(つ)
討論(とうろん)をする、敵を討(う)つ
党:とう
与党(よとう)と野党(やとう)
糖:とう
砂糖(さとう)を溶かす
届:とど(く)
荷物を届(とど)ける
難:なん・むずか(しい)・かた(い)
難問(なんもん)を解く、難(むずか)しい問題、想像に難(かた)くない
乳:にゅう・ち・ちち
牛乳(ぎゅうにゅう)を飲む、乳(ち)飲み子、牛の乳(ちち)
認:にん・みと(める)
確認(かくにん)する、ありのままを認(みと)める
納:のう・な・なっ・なん・おさ(める)
納期(のうき)を確認する、納屋(なや)、納豆(なっとう)ご飯、納戸(なんど)、年貢を納(おさ)める
脳:のう
日米の首脳(しゅのう)
派:は
派生(はせい)した言葉
拝:はい・おが(む)
拝見(はいけん)する、仏像を拝(おが)む
背:はい・せ・せい・そむ(く)
背後(はいご)、背泳(せおよ)ぎ、背比(せいくら)べ・命令に背(そむ)く
肺:はい
肺活量(はいかつりょう)を測定する
俳:はい
俳句(はいく)を書く
班:はん
班長(はんちょう)が来る
晩:ばん
昨晩(さくばん)の出来事
否:ひ
参加の可否(かひ)を確認する
批:ひ
批判(ひはん)
秘:ひ・ひ(める)
秘密(ひみつ)、心に秘(ひ)める
腹:ふく・はら
腹痛(ふくつう)、背に腹(はら)は変えられない
奮:ふん・ふる(う)
興奮(こうふん)、勇気を奮(ふる)う
並:へい・なみ・なら(べる)
並行(へいこう)、並木(なみき)、皿を並(なら)べる
陛:へい
陛下(へいか)
閉:へい・と(じる)・し(める)
閉会(へいかい)のあいさつ、本を閉(と)じる、窓を閉(し)める
片:へん・かた
ガラスの破片(はへん)、片手(かたて)で持つ
補:ほ・おぎな(う)
補助(ほじょ)する、不足を補(おぎな)う
暮:ぼ・く(らす)
お歳暮(せいぼ)をもらう、豊かな暮(く)らし
宝:ほう・たから
きれいな宝石(ほうせき)、私の宝物(たからもの)
訪:ほう・おとず(れる)・たず(ねる)
家庭訪問(ほうもん)の日、訪(おとず)れた場所、家を訪(たず)ねる
亡:ぼう・もう・な(い)
犯人が逃亡(とうぼう)する、金の亡者(もうじゃ)、亡(な)き人
忘:ぼう・わす(れる)
備忘録(びぼうろく)に書く、忘(わす)れ物
棒:ぼう
長い棒(ぼう)がある
枚:まい
枚数(まいすう)を数える
幕:まく・ばく
幕(まく)を下ろす、江戸幕府(えどばくふ)
密:みつ
秘密(ひみつ)にする
盟:めい
同盟(どうめい)を結ぶ
模:も・ぼ
模型(もけい)を作る、規模(きぼ)が大きい
訳:やく・わけ
通訳(つうやく)をする、訳(わけ)を話す
郵:ゆう
郵便局(ゆうびんきょく)に行く
優:ゆう・やさ(しい)・すぐ(れる)
優秀作品(ゆうしゅうさくひん)、優(やさ)しい言葉、優(すぎ)れた品
幼:よう・おさな(い)
幼稚園(ようちえん)に通う、幼(おさな)い子ども
欲:よく・ほっ(する)・ほ(しい)
食欲(しょくよく)がない、欲(ほ)しいもの、水を欲(ほっ)する
翌:よく
翌日(よくじつ)の朝
乱:らん・みだ(す)
内乱(ないらん)が起きる、秩序を乱(みだ)す
卵:らん・たまご
卵黄(らんおう)と卵白(らんぱく)に分ける、鳥の卵(たまご)
覧:らん
観覧車(かんらんしゃ)に乗る
裏:り・うら
脳裏(のうり)よぎる、住居の裏側(うらがわ)
律:りつ・りち
規律(きりつ)を守る、律儀(りちぎ)な人
臨:りん・のぞ(む)
臨海工業地帯(りんかいこうぎょうちたい)、海に臨(のぞ)む
朗:ろう・ほが(らか)
本を朗読(ろうどく)する、朗(ほが)らかな人
論:ろん
論文(ろんぶん)を書く