このページは、中学1年生で習う「正の数・負の数の減法(引き算)の問題集」が無料でダウンロードできるページです。
この問題のポイント
正の数・負の数の減法の問題は、下の規則を使って解きます。
・減法は引く数の符号を変えてから、足します。

減法の規則をイメージしやすいように記号を使って書いてみると、下のような式になります。
減法の解き方
減法は引く数の符号を変えて、加法にすることができます。
(+A)-(+B)=(+A)+(-B)
(+A)-(-B)=(+A)+(+B)
この問題では、中学校で正の数・負の数の減法を習い始めたばかりの時にも理解しやすいように、減法の符号を変えて、加法に書き換えてから問題を解いています。そして、「かっこ」や「符号」を省略せずに書いています。
加法に変えずに解いたり、かっこや符号を省略して書いても解けるので、解答例は一つの参考として学力にあわせてご利用ください。
正の数・負の数の加法の問題をもし解いていないときは、下のリンクに問題集があるので、ぜひ併せてご利用下さいね。
-
-
中学1年生|数学|無料問題集|正の数・負の数の加法(足し算)
このページは、中学1年生で習う「正の数・負の数の加法(足し算)の問題集」が無料でダウンロードできるページです。 この問題のポイント 2つの数 ...
続きを見る

「正の数・負の数の減法」問題集はこちら
下の問題画像や、リンク文字をクリックすると問題と答えがセットになったPDFファイルが開きます。ダウンロード・印刷してご利用ください。

中学1年生の数学の問題集は、こちらに一覧でまとめているので、気になる問題を解いてみて下さい!